カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
◆福岡市・有害化学物質含まない接着剤使用壁紙・クロス工事
福岡市・有害化学物質なしの接着剤を使用した壁紙、クロス工事
下記の機械で、主要成分がでんぷん粉の有害化学物質が発生しない接着剤を壁紙の裏に付着させます。
あらかじめ、壁紙の下地の石膏ボードの接続部分及び石膏ボードを固定するビスの上に、粘土状の「パテ」をぬり、平坦にしておき、それから、壁紙の裏に、主要成分がでんぷん粉の有害化学物質が発生しない接着剤を付着させ貼っていきます。
※上記は、壁紙を貼る場合ですが、化学物質を含まない、北海道産の珪藻土の塗り壁も行っています。
珪藻土塗り壁について ↓ ↓
https://www.home-plans.jp/column/2016/08/entry_1123/

福岡市東区箱崎7丁目2番14号 (上記写真が社屋です。)
株式会社 清武建設 (清武一級建築士事務所)
電話 092-201-8201 (火・水・定休)
ホームページ
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2017年1月15日 14:02
◆家づくり半世紀の経緯・未来 福岡市東区・注文住宅会社
「半世紀の家づくりから、これからの家づくりを考える」 2017年1月 作成

◆1970年代 (1968年・清武建設・創業)
外壁面は、杉板等が多かった時代より、面材に変わり、屋外の窓も木製だった時代より、アルミサッシに変わり、隙間風が急激に少なくなりました。 しかし、「エアコン」の普及率が少なく、窓を開けて、風を入れ、定期的な換気を行う習慣が多かった時代でした。
また、表面に木目の紙を貼った家具ではなく、本物の木製家具が多かった為に、「シックハウス」という、合板を形成する接着剤に添加されるホルマリン(気化するとホルムアルデヒドと言います。)等が原因と考えられる健康被害のケースは少なかったと思います。
下水道、浄化槽の整備が整ってなく、生活排水を河川へ放流する地域が多く、トイレも汲み取りが多かった。
◆1990年代
「エアコン」が普及し、窓を開けなくなり、安価な合板の家具等が増え、「シックハウス」が、広く社会問題となり、顕在化しました。
◆2003年~ (清武建設・法人化)
建築基準法で、「シックハウス」対策として、2時間に1回、室内の空気が入れ替わる事を計算し、窓を開けずに、24時間、自動的に換気を行い、
合板を形成する接着剤に添加されるホルマリン(気化するとホルムアルデヒドと言います。)等を減らした建材を使用する事が義務化されました。
合板を形成する接着剤が腐れると、接着力が低下し、合板の強度が落ちる為に、「接着剤の防腐剤」という効果を求める為のホルマリン添加でしたが、ホルマリンの減少で、医療で使われる「消毒薬」としての効果も、結果的に減少し、「カビ」、「ダニ」等の微生物によるアレルギーが増える一因になる。(現状、アレルギーは、杉花粉が最も多い。)
◆2017年
約半世紀、家づくりの概念が急激に変化し、住宅業界は、試行錯誤を繰り返し、法改正も重ねられ、 様々な問題を乗り越えてきました。
その過程における現状、顕在化されている、「カビ」、「ダニ」等の微生物によるアレルギー等の問題の解決方法の一つは、湿度をコントロールする事です。特に、湿度の高い梅雨の時期は、室内に「カビ」が発生しやすいです。 室内で快適な湿度は40~60%とされています。40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じ、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。反対に60%以上になると、「カビ」、「ダニ」 が発生するようになります。
また、24時間換気が義務化され、室内空気が入れ替わっている為の安心感で、窓を開閉する事が少なくなり、「ダニ」の発生原因の一つは、「ほこり」ですが、24時間換気システムでの、「ほこり」 の排出は、緩やかな空気移動の為、排出量が少なく、コマめな清掃及び、天気予報で、PM2.5が少ない日には窓を開けて風を通し、「ほこり」を室内より排出する事が必要です。
24時間換気システムで注意すべき点ですが、天井等に長い給排気用の配管(ダクト)がある場合、新築後数年経過し、その中に溜まった、「ほこり」 から「カビ 」が発生し、その「ほこり」も「カビ 」も一緒に各部屋に供給されることになり、24時間換気システムを動かすと咳が出たり、喘息になったりするケースもあるようです。その為、清武建設では、配管(ダクト)なしで、直接外気を給気し、直接内気を排出する簡易的な24時間換気システムを採用するケースが多いです。
家電製品が豊富になり、これからもIOT家電等の便利な製品が増える現状、照明器具、コンセントの数が増加し、一件の住宅の「壁」、「天井」の内部の電気配線の総長さは、現状で平均1000m以上 (25年前は2階建ての住居1軒あたりで150m程度で、約7倍です。) になり、その電気配線からの「放電」の影響で、まだ、社会的には認識不足ですが、自然界にない放電量の空間で生活している事実を考えると、「何も問題がないと考える事 」が問題だと思います。
(ただし、放電される発生源の位置より、70cm程度離れると、急激に影響が少なくなります。しかし、「ベット」、「机」等は、壁に接して設置する事が多いと思いますが、その場合、壁内の電気配線からの放電の影響が懸念されます。清武建設では、放電量を減らす取り組みを近年開始し、その対処方法は、中古住宅でも可能です。)
2017年4月 ガス全面自由化。九州電力では、電気とガスをセットでご契約すると、今のガス料金より安くなる仕組みを検討中。
西部ガスは、ガス使用量が多い人ほど安くなる仕組みを検討中。
ローソンはフロン未使用冷蔵庫を2017年度までに2700店の倍増。味の元は国内の全冷凍食品でノンフロン設備に切り替える。2019年からフロン生産規制が世界で厳しくなる。家庭用冷蔵庫、エアコンを同じ。
FRB(米連邦準備理事会・米中央銀行)の利上げでドル高になり、その影響もあっての円安で、多くの企業収益を改善し、日本株高、デフレ脱却を後押しするが、原材料の輸入コストが上がり、住宅用建材の取引価格が、上昇する事も視野に入れる必要がある。
2017年4月より、様々な保険料が上がる。
私たちが支払う保険料の一部を保険会社が債券(国債)や株式、不動産などに投資して運用していますが、マイナス金利政策による影響で、国債を保有すると保険会社の運用がマイナスになり、その影響で、2017年4月に、保険料のアップ、廃止される保険商品が増える状況のようです。その中で、特に影響が大きいのは、貯蓄性のある保険(終身保険、個人年金保険、学資保険等)です。それらの保険は、見直すと、条件が悪くなるようです。
また、自然災害が増え、上記理由での運用が厳しくなる要因も加わり、火災保険、地震保険の保険料も上がるようです。
◆2019年10月
先送りが続き、未定ですが、消費税が10%になるかもしれません。
◆2020年~2030年
産業用ロボットや、あらゆるモノがネットにつながる「IOT 」が普及し、人件費がかからない生産が可能になり、低賃金の国に生産地を移す渡り鳥生産が減少。製造拠点が国内へ戻り始める?スポーツメーカーの「アディダス」も2016年に工場をドイツに戻し、日本企業も、円安の影響、中国の人件費の高騰、の方が大きいかもしれませんが、「ダイキン、TDK、etc
住宅においても、「IOT 」が普及し、電化製品は、スマートホンと連動し、住む人の様々なライフスタイルに合ったマネージメント、住宅内のエネルギーをマネージメントする仕組みが普及。 」も日本に戻る傾向。
建設業全体の問題として、2016年、日本における職人の数は、約30万人。2020年頃には、職人の高齢化に伴い、約21万人になる予想データーあり。様々な職人が、各種の工事を分業し、一件の家を建築していますが、減少する職人で、多くの工事を行なう必要がある為、各種の工事間で、空き時間(日数)が発生する事が考えられ、 余裕を持った工程(工事期間)を覚悟しなければならない状況になってくると思います。
◆2030年~
人口減少に伴い、新築住宅の着工数が4割減るというデーターもあります。(多くの多種多様な産業も減少。)
限界集落ではなく、無人の地域(区域)も発生し、税収がなく、その区域が消滅する可能性は否定できない。
2017年1月より、福岡市でも無人バス実証実験が始まるとの事。自動運転の技術が発達し、過疎地の利便性向上に期待できるが、既存の公共交通機関に代わる交通手段になるだけで、人口増加、雇用とは切り離して考える必要がある。この頃になると、道路(インフラ)の維持管理費用の目途がつかず、街中へ居住を進めるコンパクトシティー化が現実的に実行されている?

福岡市東区箱崎7丁目2番14号 (上記写真が社屋です。)
株式会社 清武建設 (清武一級建築士事務所)
電話 092-201-8201 (火・水・定休)
ホームページ
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2017年1月 6日 20:45
◆大黒柱のある家・福岡市東区 工務店 「木材を見て選ぶ。」
京都の北山杉の丸太。どれにしようか、お施主様、思案中の様子。
少し前にご案内させていただいた時の写真です。
福岡市東区箱崎7丁目2-14 (株)清武建設の事務所より数分の倉庫にて。
どの木材(たくさんの北山杉の丸太があります。)にしようか、お施主様とご検討中の写真です。
北山杉丸太の、大黒柱(独立柱)のある家の完成写真です。↓ ↓
「障害物になるのでない方がいい」思われる方も多いと思いますが・・・・。
大黒柱(独立柱)が必要だった理由があります。
◆現在の建築基準法では、1階と2階の柱の位置(壁の位置)を一致させる事を求められていませんが、耐震性能を向上させる為には、重要な内容です。そのような理由で、2階の間取りの関係上、1階のリビングに独立柱が必要になり、京都の北山杉の独立柱を設けた例として、上記写真を掲載しました。
◆京都市北区中川を中心とした、北山林業の地域で産出する北山杉は、室町時代(600年前)より、茶室や数寄屋の建築材として使われました。皮を剥いだ北山杉の丸太は、材質が緻密で節がなく木肌はなめらかで光沢があります。反りが少なく、真円に近く、柱上下の太さに差が少ないです。
構造(耐震性)と、間取り(デザイン)それぞれ並行して、お打合せを重ね、設計させていただいています。
福岡市東区箱崎7丁目2番14号
(株)清武建設 一級建築士事務所
電話:0120-01-5040(火水定休)
https://www.home-plans.jp/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年12月17日 11:07
◆「イメージCG」と「完成写真」を比較・福岡注文住宅設計
◆福岡注文住宅設計「イメージCG」と「完成写真」を比較
筑紫野市M様邸 新築工事
※工事を開始する前、イメージCGをご覧いただき、お打合せを重ねています。
例① 平成28年5月作成 イーメージCG

例① 平成28年10月 完成写真
・壁天井はベージュ色の珪藻土に変更
・中二階部分に黒板追加
・中二階部分にニッチ追加
例② 平成28年5月作成 イーメージCG

例② 平成28年10月 完成写真
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年11月 6日 11:54
◆蓄熱式暖房機│輻射熱暖房機のすゝめ│福岡市 注文住宅会社
『蓄熱式暖房機ご案内 』福岡市東区 (株)清武建設
≪蓄熱式暖房機とは・・・≫
昼間の約1/3の料金の深夜電力の時間帯(午後11時から翌日の午前7時までの8時間)で、内蔵する「レンガ」に熱を蓄え、電気代が高くなる時間帯は、「ファン」を回転させるのみで、熱(輻射熱)を放出します。輻射式暖房は、家電製品では「オイルヒーター」がありますが、レンガを内臓する蓄熱式暖房機の方が、光熱費が下がります。空気の乾燥が少なく、「のど」の痛みを感じやすい方は、オススメです。
≪施工事例≫
弊社では、平成18年より、お客様のご要望により蓄熱式暖房機を設置しております。設置にあたっては、電圧、設置場所の床補強、設置場所の耐火性の確保、オール電化仕様、高断熱化が必要な為に、新築工事の設計段階で、計画する必要があります。
最近の設置例をご紹介いたします。
◆平成28年10月設置 (筑紫野市M様邸新築工事)
◆平成28年4月設置 (福岡市東区T様邸新築工事)
◆平成28年2月設置 (福岡市東区Y様邸新築工事)
◆平成27年8月設置 (宗像市S様邸新築工事)
◆平成26年4月設置 (那珂川町I様邸新築工事)
表面のスチール製のカバー(白)の中には、下記イラストのように、レンガが内臓され、レンガを蓄熱し、コントローラーで調節され、ゆるやかに回転するファンで輻射熱を放出します。
※ランニングコストか少なく、使用にあたって手間がかからない為、蓄熱式暖房機を設置していますが、電磁波過敏症の方、電気配線からの放電の影響(電磁波の影響)を減らす住宅をご希望の方は、「ペレットストーブ」、「マキストーブ」もご案内しています。ご相談ください。
福岡市東区箱崎7丁目2番14号
(株)清武建設 一級建築士事務所
電話:0120-01-5040 (火水定休)
https://www.home-plans.jp/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年11月 3日 23:52
◆珪藻土塗り壁 福岡市注文住宅設計 筑紫野市M邸
平成28年8月21日 珪藻土塗り壁開始前。
【珪藻土塗壁 コテ運びによる塗り方パターンの打ち合わせ 】

珪藻土の模様をどのようにするか、サンプルを作成し、
お施主様、左官さん、弊社スタッフで、打ち合わせしました。
北海道産の珪藻土で、調湿効果に優れ、
化学物質接着剤を含有していない商品を使用します。
こちらの物件の工事過程(既存住宅解体~完成まで)は、下記にて掲載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
【 珪藻土と言っても千差万別

(株)清武建設 一級建築士 清武修一 】
一般的に普及している「珪藻土」、
「自然素材」という前提で、塗り壁材として使用されていますが、
実は、化学物質が大量に混在している珪藻土商品が多いようです。
化学物質の接着剤が含有されて固まる珪藻土商品が大半で、
そのような接着剤の成分は、微量であるために大きな問題ではないですが、
シックハウスの原因になる成分である場合が多く、そのような商品は、
珪藻土商品と言っても、「自然素材」とは言えない気が致します。
また、セメントが含有されて固まる珪藻土商品の場合は、
珪藻土の調湿効果の働きをする珪藻土の小さな穴がふさがってしまい、
効果(調湿効果・消臭効果)が軽減しているようです。
キャンプでバーベキュ-をするときに使う「木炭」が、湿気を多く含んでしまった場合、
着火に時間がかかり、火が起こせずに、困ってしまいますが、
「木炭」を乾燥させるには、かなり時間がかかってしまいます。
珪藻土商品も同じで、
吸湿効果はデーター的に高い珪藻土商品が多いのは事実ですが、
一度湿気を吸ってしまうと、乾燥しにくい珪藻土商品も多く、
しっかりと呼吸する珪藻土商品を選ぶ必要があります。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
http://kiyo.jpn.com/
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年8月21日 17:27
◆宗像市・福津市・粕屋町・久山町・那珂川町の工務店・木の家
福岡の工務店がつくる木の家
落ち着いたダーク色のLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆福岡市東区名島K邸
◆宇美町M邸
◆福津市I様邸
◆大野城市W邸
◆うきは市S邸
福岡の工務店がつくる木の家
ナチュラルな木質感のあるLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆宗像市O邸
◆ 宗像市Y邸
◆ 博多区H邸
◆
◆ 東区原田T邸 城南区T邸
◆
◆ 東区青葉O邸
◆東区土井Y邸
◆ 東区松崎I邸
◆ 久山町M邸
◆ 粕屋町O邸
◆ 大刀洗町M邸
◆ 筑前町S邸
◆筑前町M邸
◆那珂川町I邸
◆ 久留米市U邸
◆小郡市H邸
◆ 糸島市O邸
◆春日市H邸
◆春日市S邸
★上記に掲載させていただきました、全ての物件は、
弊社にて、(資金計画・住宅ローン申請)~(設計・確認申請)~(住宅建築工事・外構工事)まで、
おこない、完成致しました。
★小さな工務店(一級建築士事務所)ですが、
新築住宅をお考えの方、弊社にて、ご相談承ります。
★不動産業も兼業しておりますので、土地をお探しの方も、お気軽にご相談ください。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年6月17日 23:52
◆筑紫野市注文住宅(CG作成)工務店&一級建築士事務所
《筑紫野市・M様邸 注文住宅設計 》
(株)清武建設 一級建築士事務所 http://kiyo.jpn.com/
◆M様と下記CG内容にて、お打合せをさせていただきました。
外観CG

2階ホール (H28年5月CG作成)

2階ホール (H28年10月完成)
キッチン周辺 (H28年5月CG作成)

キッチン周辺 (H28年10月完成)
※壁天井は珪藻土塗りになり、ベージュ色に変更しましたが、イメージ通り完成。
M様邸の工事過程、下記にて掲載中。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年5月15日 15:21
◆家づくり・住宅ローン相談窓口・すまいづくり・カウンター
数年後、福岡市及びその周辺にて、注文住宅を取得希望の方
◆内容
すまいづくりにおいての実務経験者(一級建築士)より無料にて、
数年後の家づくりにおいて具体的に何を準備すべきか、アドバイスさせて
いただきます。
住宅ローンをお考えの方は、どのような事に注意すべきか、
現状の宅地状況から考えられる事、
ご家族構成及び生活スタイルからの住宅規模をどのくらいにすべきか等、
個別にて相談承ります。
※ 予約制 相談無料
◆『家づくり無料相談カウンター福岡』のメリット
① 家づくりにおける資金援助がある場合、事前の対策で、相続税、贈与税も検討した上での判断ができる。
② 希望の宅地、希望の建物から、必要な資金総額を把握し、その事により、住宅ローンの借り入れ額を判断。借入する額面の融資が可能になる為に、事前(数年前)より準備が出来る。(数年前より準備しなければならない場合が多いです。)
③ 資金面の整理をおこなう事で、将来、購入できる宅地の校区が明確になり、その校区内の賃貸住宅、賃貸マンションに入居し、お子様の転校が不要になる。
④ 福岡市内(その周辺地域)では、住宅地が不足しており、事前に準備を進める事により、希望の地域、希望の敷地面積の分譲地の区画割に参加できる。
◆お電話での来店予定・問い合わせ先
福岡市東区箱崎7-2-14 (株)清武建設一級建築士事務所 2階
『家づくり無料相談カウンター福岡』
電話0120-01-5040(火・水・GW・盆・正月・定休)
※要予約 相談無料
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年3月20日 21:37
◆ご家庭で温泉気分 福岡市注文住宅 清武建設 塩素除去装置 マイクロバブル 掛け流し温泉
「温泉について。家庭で温泉気分を味わう方法」
東京都内の源泉掛け流し温泉
福岡より日帰り出来る、佐賀、熊本、大分などが主な範囲ですが、今回は出張で東京へ行き、JR蒲田駅より徒歩1分の、源泉掛け流し温泉に宿泊しました。
関東のお湯は、墨汁のように真っ黒で、福岡に住む私は、経験のない温泉でした。
その温泉につかりながら、思いめぐらした事を書いてみます!!

(JR蒲田駅より徒歩1分の温泉)
① 源泉掛け流し温泉の見分け方
浴槽の縁よりお湯があふれ出て、洗い場の床に流れ落ち、排水されている施設は、「本物の掛け流し温泉」の場合が多いですが、
浴槽の中(水中)よりお湯が吸い込まれ、時々「おしり「循環式温泉」の場合が多いです。 」も吸い込まれそうになったりして、怖い思いをするような温泉は
「循環式温泉」は、一日に100人入浴しても、週一回、二回?お湯が入れ替わっている程度が普通のようで、循環時にお湯の汚れを濾過して、塩素(口より皮膚から多く吸収されるそうで、アトピーなどの原因になるようです。)を大量に添加して殺菌し、急性の病気にはならない為に、安全であるという事になっているようです。
しかし、自宅で入浴するお風呂でも毎日入れ替える方も多いのに、高い入浴料を支払って、リフレッシュするはずなのに、数日間同じお湯を使い、かつ塩素漬けになる温泉に入っていることを考えると、楽しい入浴でなくなってしまいます。
まぎらわしい「循環式温泉」ですが、浴槽の縁より上にお湯があふれているのですが、洗い場側の排水とあきらかに分離された所の外壁面と浴槽のへりの間のすき間などにお湯が流れ落ち、循環装置へ導かれている場合もあり、これは、「本物の掛け流し温泉」のように見せかける上手な方法だと関心しました。
そもそも、何故、循環式にして、何度も同じお湯を使うかといえば、河川沿い等の水量が豊富な地域であれば良いですが、そうでない地域は、井戸を掘削しても、大規模な施設をまかなえる為の温泉(水量)が出てこないからです。
私の会社でも住宅建設において、家庭用の水をまかなう為の井戸を掘削する事もありますが、水は出てきても、一件の住宅に必要な水量が確保できず、同じ敷地内でも数メートル離れた場所で再度、井戸を掘削しなおした経験があります。
大規模施設の場合は、掛け流しに出来る程のお湯の量を確保する事はたいへん難しいと思いますし、「循環式温泉」にする事は避けられないと思います。
しかし、歴史があり、水量の豊富な地域の、「本物の掛け流し温泉」 に、保健所より塩素を注入するような指導がなければ、温泉好きの私はありがたいです。
② 塩素について
今、書いてきた内容で、「塩素」について補足したいと思います。
塩素の害として、発ガン、血管障害、心臓病、脳卒中、アレルギー疾患乾、乾燥肌、などがあげられるようで、入浴中に皮膚吸収により塩素が体内に取り込まれ、その摂取量は水道水を飲んだ場合のそれと比較すると、6 ~ 100倍のようです。
③ 塩素を除去する装置 (清武建設社屋設置。)
弊社では塩素を除去する装置を販売、取り付けもしています。 ご関心のある方は下記のHPをご参考ください。
塩素を除去する設備に関するHP
http://members2.jcom.home.ne.jp/info-k/kennko/mizu/mizu.html
④ 入浴を楽しむ器具について (清武建設社屋設置。)
大分にあるラムネ温泉 http://www.lamune-onsen.co.jp/ は、炭酸泉で、お肌に泡がくっつきますが、炭酸でなく、酸素の泡がくっつくお湯は、ご家庭で楽します。エコ給湯をお使いになられると、入浴剤の使用が制限されるので、下記アドレスに掲載する「マイクロバブル」という商品もオススメです。
「マイクロバブル」 についてのHP
http://mbp-fukuoka.com/kiyotake/column/7266/

株 式 会 社 清 武 建 設
清武一級建築士事務所
◆福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル 2階 (写真の事務所です。)
◆朝倉郡筑前町栗田957(木工所・簡易打ち合わせ室)
http://kiyo.jpn.com/index.html

家づくりのご相談、お気軽にお越しください。
電話 0120-01-5040 (火・水定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年2月 1日 02:21
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。