カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
◆福岡市ハウスメーカー評判、口コミ、仕様の比較検討ではない最適な家づくり
お客様にとって
最適な家づくり。
その方法を
解説します。

◆清武建設一級建築士事務所
https://www.kiyotake.co.jp
製造業においては、
規格化、画一化された製品を
大量生産するほど原価が下がり、
同業他社に対して
優位性が高まるという、
規模の経済の考え方があります。
住宅業界も
『規模の経済』になると
思われていませんか?
しかし実際はどうでしょうか?
水廻り器具、サッシ(窓)、
木製建具、外壁材、・・・は、
大手メーカー(LIXIL・ToTo・・・)の
大量生産品を使います。
住宅会社は、
既に完成した大量生産品を
どのように組み合わせるか、
どのようにアレンジするか、
で家づくりをおこないます。
家づくりは、どちらの会社でも、
『上記の大量生産品』を使い、
製造原価に大きな差はありません。
大きな差が生まれるのは、
広告宣伝費と人件費になります。
工務店、ハウスメーカーは、
住宅着工棟数の大小、
『規模の経済』に該当しません。
「規模の経済」では価格が下がらない為、
弊社での取り組みをご提案しています。
弊社建築士に直接相談し、
家づくりのプロセスが短く、時間を短縮し、
営業スタッフ経費を削減するご提案です。
㈱清武建設一級建築士事務所は、
直接、建築士に相談できる会社です。
皆様それぞれの家づくりのイメージを
建築士にお気軽にお伝えください。

何故、
人それぞれ違うのか
私たちは多くの情報を
ある程度、もらさずに、
認識していると考えがちです。
毎秒毎秒、五感に入ってくる
大量のメッセージの中で、
脳が、何を認識するかを決定し、
脳が作る情報フィルター(RAS)を通して、
情報の取捨選択をおこなっています。
そのフィルター(RAS)は人それぞれ違い、
その人にとって興味のない事は、
盲点(スコトーマ)になります。
そのように考えると、
同じ物理世界を見ている他人は
誰もいないという事になります。
家づくりの考え方も、
人それぞれのフィルター(RAS)が違い、
各社の標準仕様の違いを比較検討し、
評判、口コミ、様々な要素を参考にして、
『自分自身の家づくりの考え方』に
ピッタリ合う会社をさがし出す事は、
困難が伴う作業だと感じます。
むしろ、『自分自身の家づくりの考え方』に
合わせる事ができる会社を見つけ出す方が
近道ではないでしょうか。
そのような観点で考えると、
様々なニーズに即対応できる、
建築士に直接相談できる
弊社の考え方に
共感いただけると思います。
(株)清武建設一級建築士事務所
家づくり相談室(貝塚駅徒歩8分・P有)
電話:0120-01-5040
定休日:火.水.GW.盆.年末年始
相談室:福岡市東区箱崎7-2-14
木工所:福岡県朝倉郡筑前町
◆清武建設HP
https://www.kiyotake.co.jp
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年12月12日 14:58
◆福岡注文住宅ランキング順人気仕様・福岡市ハウスメーカー・工務店
私達、建築士とのお話の中で、
ご要望が多かった内容です。

1・洗面所と脱衣室を分ける

2・玄関付近に手洗いを設置

3・キッチンから洗濯室、
物干し動線を短く

4・物干し付近に
ファミリークロークを設置

5・リビング学習スペース

6・玄関にベビーカーを収納

7・広いLDK
8・ガスファンヒーター
(ガス乾燥機)
9・無垢材(健康素材)
10・リモートワークの書斎
11・リモート学習スペース

12・小上がり和室

13・スキップフロア・ダウンフロア

14・食洗器
(アスコ・ミーレも設置できます。)
15・勾配天井
16・水平に近い屋根形状


17・プロバンス風の外観
(外観の流行に左右されず人気です)


18・平屋建て
(敷地が60坪程度以上必要です。)

19・軒が深い家
軒が深いと、
窓を開けた時に雨が入りにくく、
夏の日差しを遮り、
省エネ効果があります。
しかし昨今、地球温暖化や、
化学肥料が海に流入し、
海水温度が上昇しています。
その為、台風はより強くなりました。
軒を出しても、
風圧に耐えれるように、
柱や壁で補強しています。

20・モノトーンな外観の家


21・バルコニー
屋上空間を充実させた家
新型ウイルスの影響で、
在宅時間が増えました。
その為、個人住宅の変化も求められ、
外出自粛を繰り返す可能性もあり、
屋外充実のニーズが増えました。

22・ステンドグラス、
ガラスブロックを使う


23・アール開口(弧を描く出入り口)


24・鉄骨階段
福岡市 ㈱清武建設一級建築士事務所 HP

【住宅会社の比較検討について】
◆家づくりの検討は、
建築会社の標準仕様、
価格を比較し、
自分達の生活スタイルに,
どの建築会社が近いのか
話し合われると思います。
◆その後、方向性が固まれば、
自分たちのイメージに対応できる
建築会社を探す方が近道です。
◆㈱清武建設一級建築士事務所は、
建築士に直接相談できます。
ご希望のイメージを
CG作成、ご提案致します。
◆ご希望のイメージと並行し、
予算も大切です。
グレードを下げる
ローコスト住宅ではなく、
営業経費を削減した
低価格なオーダー住宅を
ご提案します。
◆建築士に直接、
相談できます。


福岡市東区箱崎7-2-14
㈱清武建設一級建築士事務所
https://www.kiyotake.co.jp/
CGでイメージを確認し
完成しています。

自由な発想で打合せ

CG通り完成!

自由な発想で打合せ

CG通り完成!

自由な発想で打合せ

CG通り完成!
福岡市 ㈱清武建設一級建築士事務所 HP

自由な発想で打ち合わせ

CG通り完成!



福岡市 ㈱清武建設一級建築士事務所 HP
注文住宅・設計施工・実績エリア
福岡市 東区、西区、南区、早良区、城南区、
糟屋郡 新宮町、久山町、粕屋町、志免町、篠栗町、須恵町、宇美町
朝倉郡 筑前町、大刀洗町、朝倉市、小郡市、久留米市、うきは市
筑紫野市、太宰府市、大野城市、春日市、那珂川市、糸島市
古賀市、福津市、宗像市、宮若市、鳥栖市
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年12月 6日 17:17
◆ヒトの『進化の記憶』から家づくりを考える・福岡市東区住宅設計会社
ヒトの『進化の記憶』から家づくりを考える
「豚骨ラーメン」は、久留米、博多の食文化であるが、何故うまいと感じるのか?
数百万年前、ライオンが獲物を食べ、ハイエナ、ジャッカル、その次が人間で、獲物の残りの骨を道具で割る事を覚え、「骨髄」を吸っていたらしい。単なる骨髄と豚骨スープは違うかもしれませんが、骨の中に含まれる骨髄、コラーゲンの記憶がDNAに残っているのではないか?
チンパンジーは生肉を5時間噛んでいるが、人間は火を使う調理を覚え、食事の時間が1時間で充分になる。不毛な「やぶ」の土地を焼き払い、一緒に焼き上がった動物、木の実、イモ類を食べる事を覚える。
一般の動物の行動(食物連鎖の地位)は身体能力の範囲(体格差)で決まるが、人間は「火」と「道具」を使う事を覚え、行動に制限がなくなり、生態系の頂点に立った。《多くの一神教の考え方としては人間は最初から生態系の頂点として存在し、自然は人間の為に存在するという考え方である。それに対し山川草木、八百万の神が宿ると考え、自然と共生する『和』の考え方と、神(元々は人の場合もある)、生き物、自然を恐れる怨霊信仰がある日本人は、人間が生態系の頂点であるという事など恐れ多い事だと思う文化があり、そこに宿る神々に了解を得る為の神事である地鎮祭を弊社でもおこなう場合が多いです。(下記写真。施主のお考えで地鎮祭をおこない、弊社で準備します。)》
数百年間、野獣を避けて、息を殺して生きてきた人間が、急に生態系の頂点に立ち、元々低い人間の食物連鎖の地位に対する不安と恐れから、なおさら残忍で危険な存在になり、戦争を繰り返す。
しかし、その不安と恐れが頭から離れないように作られたのが人間なので、猛獣から襲われた恐ろしい状況を忘れず学習する能力があるから生き残ってきたといえる。いつも不安と恐れで潰されそうな精神状態にあるのが人間であり、イヤな思い出を忘れられない状態がDNA上で正常なので、メンタルの場合、薬害の観点から、なるべく病院には行かない方がいい。
火(炎)が直接見えるガスコンロは危険(しかし、ガスコンロも自動で火が消える機能も付き安全な商品も増えています。)だという事で、IHクッキングヒーター(磁気コンロ)を希望される方も増えているが、便利な物を活用する事は賛成ながらも、薪ストーブ、ペレットストーブなど火(炎)を見る事を生活の一部に加える事も、古いDNAの記憶を呼び起こし、精神的に良い影響を与えるのではないかと感じています。(下記写真はペレットストーブを弊社で設置した事例です。)
また、自然界には存在しなかった環境で生活しているので、何らかの良くない影響があると考えている事ですが、私達は、毎日、電気配線の檻(天井裏、壁の中、床下は電気配線でいっぱいです。)の中で生活しており、電化製品を使う生活を無くす事は不可能なので、維持しながら、電気の影響を減らす技術(弊社にお尋ねください。)を施した家づくりもおこなっています。
(参考文献)
ユヴァル・ノア・ハラリ氏(サピエンス全史)
苫米地英人(イヤな気持ちを消す技術)
馬渕睦夫(新国体論)
(株)清武建設一級建築士事務所
家づくり相談室(貝塚駅徒歩8分・P有)
電話:0120-01-5040 定休日:火.水.GW.盆.年末年始
相談室:福岡市東区箱崎7-2-14
木工所:福岡県朝倉郡筑前町
◆清武建設 スタッフ案内 動画
https://www.kiyotake.co.jp
◆家づくりの変化への提言
https://www.kiyotake.co.jp/columns/6294/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年10月16日 16:37
◆合板類を減らす健康的な家づくり 福岡市工務店&一級建築士事務所
上記写真は、二階の床部分を直接的に支える「無垢材の根太」工事の状況です。
近年は「無垢材の根太」をなくし、厚さ24mm、28mmの合板を使う場合が多く、合板の場合は作業時間が短くなり、人件費を削減できます。さらに合板は製品のバラつきが少ないという理由で、強度計算が容易で、耐震等級を取得できる状況です。このように、合板は様々なメリットがあります。
しかし、紙面上の強度計算(合板の場合)で、強度確保しても、シックハウスの影響が大きくなるというデメリットはあります。
そもそも、日本において数百年の歴史のある伝統的な寺社建築物には『合板』は使わていません。強度確保は「無垢材の筋かい」と、しっかりと根太組、火打ち梁で確保し、当時は、シックハウスという症状は存在していませんでした。紙面上の強度を優先するのか、健康的な素材を優先するのか、ジレンマはありますが、私自身が、ホルマリンに敏感で、合板で固められた建築物に居ると頭痛がする為に、理屈よりも、生理的に受け付けない状況です。実際に近年のほぼすべての木造建築物は「合板」の固まり(防腐剤として使われるホルマリンが合板を形成する接着剤に含まれており、それがシックハウスの原因の一つです。)といっても過言ではなく、新築住宅に住んでからの体調異変を感じる方がいらっしゃる事は事実です。(個人差があります。)
上記写真は、屋根部分の野地板です。
弊社の場合は、杉板(無垢材)の野地板を貼っています。
(この部分も、ほぼすべて近年建築される木造住宅の場合は、合板になります。)
当掲載物件の工事アルバム(福岡市T様邸)
https://www.kiyotake.co.jp/constructions/6473/
(株)清武建設一級建築士事務所
家づくり相談室(貝塚駅徒歩8分・P有)
電話:0120-01-5040 定休日:火.水.GW.盆.年末年始
相談室:福岡市東区箱崎7-2-14
木工所:福岡県朝倉郡筑前町
◆清武建設 スタッフ案内 動画
https://www.kiyotake.co.jp
◆家づくりの変化への提言
https://www.kiyotake.co.jp/columns/6294/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年10月10日 14:51
◆新型コロナウィルス対策・参考プラン・間取り・福岡市注文住宅・新生活様式のすまい
◆新型コロナウイルスの影響で、在宅時間(在宅ワーク)が増えました。その為、個人住宅の変化が求められていると感じます。今後も、外出自粛という状況が繰り返される可能性があり、屋外空間の充実を希望される方が増えています。下記模型のような、屋上空間、バルコニー空間を充実させる「家づくり」も選択肢の一つとしていかがでしょうか?
【新型コロナウィルス対策】
玄関付近に手洗いボールを設置した例。
帰宅し、リビングに入る前に、手を洗う習慣が必要です。
更に、脱衣室へ直行する動線計画もご提案しています。
「新型コロナウィルス」 になっても、治癒できることが最終的な解決ですが、将来も様々な未知のウィルスが発生する可能性があり、その事を前提に家づくりを考える必要があると思います。
弊社HP、ブログ等にプラン例を掲載しています。
拡大表示の図面をご覧いただけます。 ⇒ https://mbp-japan.com/fukuoka/kiyotake/column/5060219/
A:ウィルス除菌エリア
①帰宅し最初に触る玄関ドアは、接触感染リスクを極力抑えるように配慮する。
②オゾン発生器を設置し、コロナウィルスの不活化させる。
③帰宅し最初に手を洗えるように配慮する。
B:非接触動線計画
①帰宅し、非接触で、洗面所・脱衣所へ移動し、入浴が可能な動線計画をおこなう。
②土間収納にもオゾン発生器を設置し、コロナウィルスの不活化させる。
C:リモートワークスペース
①専用スペースを設置し家族が気兼ねしないで済むようにする。
②防音効果も配慮し、家族の会話等が支障ないようする。
D:リモート学習スペース
①お子様の進学塾等におけるリモート学習に対応する。
②余裕がある場合、リモート学習に特化するスペースを別に設置する選択もあります。
今後、新型コロナウィルス対策の様々な器具(機能)が開発されと思います。
清武建設においても、積極的に取り入れた 『すまいづくり』 を致します。(2020年7月)
テレワークスペースのあるLDKの新築例です。
YouTube(書斎のある家) https://youtu.be/-63tOksTSRI
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年7月12日 20:19
◆マンション・戸建・メリット・福岡市家づくり建築士相談
住宅取得についての現実的なお話し
鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)は、木造と比較して、強度はありますが、メンテナンスは同じように必要です。
建物の構造の違いがあっても、水道設備、電気配線は、全ての構造の建物で、同じ耐用年数になり、意外に知られていませんが、リノベーションマンションでは、問題が発生するケースが多いです。
リノベーションで、内観は新築でも、水道設備、電気配線のやり替えが、出来ない部分が多く、漏電による火災、水道設備の老朽化による水漏れが発生する場合があります。
マンションの場合は、耐震的に強くても、水道設備、電気配線のやり替え工事は、木造住宅より困難になります。
そのような事を考えると、木造住宅の方がメリットが多いのでは・・・。とういう気が致します。
しかし、そうはいっても、駅近が条件であれば、土地代が高く、マンションの選択になると思います。
その場合、しっかりと考えなければなりません。
数十年後の人口減少の未来において、維持管理費の負担額が少ないマンションの場合、老朽化が進み、マンション所有者が一致して、建て替えする方向にならず(建て替え費用が捻出できず)、また、立地条件が悪い場合で、マンション全体を購入する開発業者(デベロッパー)も現れず・・・
建て替え出来ず、廃屋化したマンションが街に点在する事も予想されます。(売却できず、最後まで所有権があった方は、維持管理義務のみ残ります。)
売却できず、住めないのに所有している、資産ではなく、負債になる、そのような事も充分ありえるお話です。
(ご存じのように、戸建て住宅の場合は、資産として土地が残ります。)
このような考え方に当てはまらないケースもあると思いますが、しっかりと検討しなければなりません。
弊社の木造住宅
弊社においても、木造以外の住宅を検討した事もありますが、予算がかなりUPしてしまい、維持管理の事、住宅ローンの負担の事を考えると、木造で建築する事を選択されるケースが多いです。
しかし、同じ木造でも、接着剤を多く使った住宅の場合、木造とはいえ、『接着剤の家』といっても過言ではなく、ホルマリンの匂いが強く、木の匂いは、ほとんどしません。
接着剤を使用し、数ミリの薄い板を貼り合わせたものではなく、木材をそのまま使った『無垢材』の床は、調湿効果があり、シックハウスの原因の一つである『ホルマリン』があまり含まれず、弊社では、そのようなメリットがある無垢材を多く使っています。
また、建物内部(構造部分、屋根材)も同じ考え方で、無垢材を多く使っています。
予約制になりますが、家づくり個別相談会を行っており、無垢材のメリットについてもご説明します。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年6月 5日 09:39
◆令和2年5月~個別相談・完全予約制・建築士相談会・福岡市

【予約・個別・建築士相談】
福岡市『清武建設一級建築士事務所』では、少人数の建築士スタッフのみで運営し、
『予約制・個別相談会』を以前よりおこなっていましたが、
2020年5月以降も継続中です。
事前にご連絡、ご準備いただく内容等の把握の上、ご来社可能です。
㈱ 清 武 建 設
福 岡 市 東 区 箱 崎 7 - 2 - 14
予 約 先 : 0 1 2 0 - 0 1 - 5 0 4 0
定 休 日 : 火 ・ 水 ・ GW ・ 盆 ・ 年末年始

下記は、お打合せ過程でのプラン作成の一例です。
お客様それぞれ、内観、外観スタイル、お好みが様々。
しっかりと『 ヒアリング 』させていただき、ご希望に対応しています。




(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年4月24日 15:01
◆親目線で考える家づくり 福岡市建築設計&工務店 健康的な注文住宅福岡市
1階部分(リビング)と
2階部分(子供部屋)は、
分断される事が一般的。
・
下記写真は『吹き抜け面』に
『リビング』と『子供部屋』をつなぐ
『木製窓』を設置。
・・
『親目線』の
分断されない空間です。
・
通常の床材(合板床材)でも
シックハウスの低減基準内ですが、
・
『無垢床材』を始めとする
健康素材を使った家づくりが
弊社の特徴です。
・
樹木帯から映り込む『緑』が映え、
多くの『採光』を確保。
・
・
(株)清武建設一級建築士事務所
創業1968年 『建築士に直接相談する家づくり』
福岡市東区箱崎7-2-14(木工所:筑前町)
電話:0120-01-5040 定休日:火・水・GW・盆・年末年始
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年3月 2日 11:17
◆イギリスから豊かな暮らしを考える 福岡市注文住宅 ㈱清武建設
㈱清武建設 の紹介記事が掲載されました。


(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2020年1月26日 19:31
◆切妻・寄棟・瓦葺き屋根の外観例・福岡注文住宅・設計施工・ ㈱清武建設
雨の多い日本では、
傾斜する屋根が良く、
それが瓦屋根の特徴。
・
江戸の街は火災が多く、
民家も瓦屋根が普及し、
現在に至るようです。
・
近年の瓦は、
台風で飛ばない工夫があり、
(詳しくはお尋ねください。)
・
かつ、瓦は、陶器製品である為に、
メンテナンスは不要です。
(陶器は塗装不要です。)
・
瓦葺の、㈱清武建設(設計施工)
事例を掲載します。
※下記のように、
CG作成より完成に至っています。
・
切妻瓦葺き屋根。
平屋建て。
CG打ち合わせ通り完成。

片流れ瓦葺き屋根。
CG打ち合わせ通り完成。

片流れ瓦葺き屋根の外観例。
(平屋建て)

・
片流れ瓦葺き屋根の外観例。
(平屋建て)

片流れ瓦葺き屋根の外観例。

片流れ瓦葺き屋根の外観例。二階上部にロフトを設置する為に片流れ屋根にして空間を確保した例。

片流れ瓦屋根が含まれる外観例。一部は金属葺きの屋上庭園があります。

片流れ瓦屋根が含まれる外観例。一部は金属葺きの屋上庭園があります。
片流れ瓦屋根が含まれる外観例。一部は金属葺きの屋上庭園があります。
片流れ瓦葺き屋根の平屋建て。室内の天井高さを確保し、勾配天井にするために、一部を片流れ屋根にした例。
寄棟瓦葺き屋根と玄関上部のみ切妻瓦葺き屋根。陶器瓦とレンガ張り外壁でメンテナンスが少ない事例。
寄棟瓦葺き屋根。
外壁四面の屋根が2階各室の日差しを遮る利点があります。
寄棟瓦葺き屋根。
平面形状に凹凸があり広い住宅は寄棟が映えます。
寄棟瓦葺き屋根。
大きな住宅で平面的に凹凸があると寄棟が映えると思います。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根。
平屋建て例。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根。
寄棟瓦葺き屋根。
玄関上部は切妻瓦葺き屋根。
平屋建て例。

切妻と寄棟瓦葺き屋根。
一階面積を広くした施工事例。
切妻瓦葺き屋根。
スペイン瓦屋根。
切妻瓦葺き屋根。
下屋のある玄関。玄関側壁面にバルコニーを設置。塗り壁の外壁。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根。
切妻瓦葺き屋根
色分けした腰壁外観例。
切妻瓦葺き屋根。
コーナー装飾及び妻飾り付き外観例。
切妻瓦葺き屋根。
1階部分の床面積を増やした例。
切妻瓦葺き屋根。
アイアン妻飾り付き外観例。
切妻瓦葺き屋根。
上下色分け外観例。
切妻瓦葺き屋根。
アイアン妻飾り付き外観例。

・
・
【フラットな金属屋根例】
フラット屋根の外観が
好きな方が、
近年多いです。
・
見慣れた瓦屋根の風景の中、
斬新さはあります。
・
ガルバニューム鋼板、
通称「ガルバ」屋根は、
耐久性ある金属屋根ですが、
地域の環境に大きく左右しますが、
屋根塗装が必要な場合があります。

(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2019年12月26日 15:33
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。