カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
◆蓄熱式暖房機│輻射熱暖房機のすゝめ│福岡市 注文住宅会社
『蓄熱式暖房機ご案内 』福岡市東区 (株)清武建設
≪蓄熱式暖房機とは・・・≫
昼間の約1/3の料金の深夜電力の時間帯(午後11時から翌日の午前7時までの8時間)で、内蔵する「レンガ」に熱を蓄え、電気代が高くなる時間帯は、「ファン」を回転させるのみで、熱(輻射熱)を放出します。輻射式暖房は、家電製品では「オイルヒーター」がありますが、レンガを内臓する蓄熱式暖房機の方が、光熱費が下がります。空気の乾燥が少なく、「のど」の痛みを感じやすい方は、オススメです。
≪施工事例≫
弊社では、平成18年より、お客様のご要望により蓄熱式暖房機を設置しております。設置にあたっては、電圧、設置場所の床補強、設置場所の耐火性の確保、オール電化仕様、高断熱化が必要な為に、新築工事の設計段階で、計画する必要があります。
最近の設置例をご紹介いたします。
◆平成28年10月設置 (筑紫野市M様邸新築工事)
◆平成28年4月設置 (福岡市東区T様邸新築工事)
◆平成28年2月設置 (福岡市東区Y様邸新築工事)
◆平成27年8月設置 (宗像市S様邸新築工事)
◆平成26年4月設置 (那珂川町I様邸新築工事)
表面のスチール製のカバー(白)の中には、下記イラストのように、レンガが内臓され、レンガを蓄熱し、コントローラーで調節され、ゆるやかに回転するファンで輻射熱を放出します。
※ランニングコストか少なく、使用にあたって手間がかからない為、蓄熱式暖房機を設置していますが、電磁波過敏症の方、電気配線からの放電の影響(電磁波の影響)を減らす住宅をご希望の方は、「ペレットストーブ」、「マキストーブ」もご案内しています。ご相談ください。
福岡市東区箱崎7丁目2番14号
(株)清武建設 一級建築士事務所
電話:0120-01-5040 (火水定休)
https://www.home-plans.jp/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年11月 3日 23:52
◆珪藻土塗り壁 福岡市注文住宅設計 筑紫野市M邸
平成28年8月21日 珪藻土塗り壁開始前。
【珪藻土塗壁 コテ運びによる塗り方パターンの打ち合わせ 】

珪藻土の模様をどのようにするか、サンプルを作成し、
お施主様、左官さん、弊社スタッフで、打ち合わせしました。
北海道産の珪藻土で、調湿効果に優れ、
化学物質接着剤を含有していない商品を使用します。
こちらの物件の工事過程(既存住宅解体~完成まで)は、下記にて掲載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
【 珪藻土と言っても千差万別

(株)清武建設 一級建築士 清武修一 】
一般的に普及している「珪藻土」、
「自然素材」という前提で、塗り壁材として使用されていますが、
実は、化学物質が大量に混在している珪藻土商品が多いようです。
化学物質の接着剤が含有されて固まる珪藻土商品が大半で、
そのような接着剤の成分は、微量であるために大きな問題ではないですが、
シックハウスの原因になる成分である場合が多く、そのような商品は、
珪藻土商品と言っても、「自然素材」とは言えない気が致します。
また、セメントが含有されて固まる珪藻土商品の場合は、
珪藻土の調湿効果の働きをする珪藻土の小さな穴がふさがってしまい、
効果(調湿効果・消臭効果)が軽減しているようです。
キャンプでバーベキュ-をするときに使う「木炭」が、湿気を多く含んでしまった場合、
着火に時間がかかり、火が起こせずに、困ってしまいますが、
「木炭」を乾燥させるには、かなり時間がかかってしまいます。
珪藻土商品も同じで、
吸湿効果はデーター的に高い珪藻土商品が多いのは事実ですが、
一度湿気を吸ってしまうと、乾燥しにくい珪藻土商品も多く、
しっかりと呼吸する珪藻土商品を選ぶ必要があります。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
http://kiyo.jpn.com/
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年8月21日 17:27
◆宗像市・福津市・粕屋町・久山町・那珂川町の工務店・木の家
福岡の工務店がつくる木の家
落ち着いたダーク色のLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆福岡市東区名島K邸
◆宇美町M邸
◆福津市I様邸
◆大野城市W邸
◆うきは市S邸
福岡の工務店がつくる木の家
ナチュラルな木質感のあるLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆宗像市O邸
◆ 宗像市Y邸
◆ 博多区H邸
◆
◆ 東区原田T邸 城南区T邸
◆
◆ 東区青葉O邸
◆東区土井Y邸
◆ 東区松崎I邸
◆ 久山町M邸
◆ 粕屋町O邸
◆ 大刀洗町M邸
◆ 筑前町S邸
◆筑前町M邸
◆那珂川町I邸
◆ 久留米市U邸
◆小郡市H邸
◆ 糸島市O邸
◆春日市H邸
◆春日市S邸
★上記に掲載させていただきました、全ての物件は、
弊社にて、(資金計画・住宅ローン申請)~(設計・確認申請)~(住宅建築工事・外構工事)まで、
おこない、完成致しました。
★小さな工務店(一級建築士事務所)ですが、
新築住宅をお考えの方、弊社にて、ご相談承ります。
★不動産業も兼業しておりますので、土地をお探しの方も、お気軽にご相談ください。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年6月17日 23:52
◆筑紫野市注文住宅(CG作成)工務店&一級建築士事務所
《筑紫野市・M様邸 注文住宅設計 》
(株)清武建設 一級建築士事務所 http://kiyo.jpn.com/
◆M様と下記CG内容にて、お打合せをさせていただきました。
外観CG

2階ホール (H28年5月CG作成)

2階ホール (H28年10月完成)
キッチン周辺 (H28年5月CG作成)

キッチン周辺 (H28年10月完成)
※壁天井は珪藻土塗りになり、ベージュ色に変更しましたが、イメージ通り完成。
M様邸の工事過程、下記にて掲載中。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年5月15日 15:21
◆家づくり・住宅ローン相談窓口・すまいづくり・カウンター
数年後、福岡市及びその周辺にて、注文住宅を取得希望の方
◆内容
すまいづくりにおいての実務経験者(一級建築士)より無料にて、
数年後の家づくりにおいて具体的に何を準備すべきか、アドバイスさせて
いただきます。
住宅ローンをお考えの方は、どのような事に注意すべきか、
現状の宅地状況から考えられる事、
ご家族構成及び生活スタイルからの住宅規模をどのくらいにすべきか等、
個別にて相談承ります。
※ 予約制 相談無料
◆『家づくり無料相談カウンター福岡』のメリット
① 家づくりにおける資金援助がある場合、事前の対策で、相続税、贈与税も検討した上での判断ができる。
② 希望の宅地、希望の建物から、必要な資金総額を把握し、その事により、住宅ローンの借り入れ額を判断。借入する額面の融資が可能になる為に、事前(数年前)より準備が出来る。(数年前より準備しなければならない場合が多いです。)
③ 資金面の整理をおこなう事で、将来、購入できる宅地の校区が明確になり、その校区内の賃貸住宅、賃貸マンションに入居し、お子様の転校が不要になる。
④ 福岡市内(その周辺地域)では、住宅地が不足しており、事前に準備を進める事により、希望の地域、希望の敷地面積の分譲地の区画割に参加できる。
◆お電話での来店予定・問い合わせ先
福岡市東区箱崎7-2-14 (株)清武建設一級建築士事務所 2階
『家づくり無料相談カウンター福岡』
電話0120-01-5040(火・水・GW・盆・正月・定休)
※要予約 相談無料
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年3月20日 21:37
◆ご家庭で温泉気分 福岡市注文住宅 清武建設 塩素除去装置 マイクロバブル 掛け流し温泉
「温泉について。家庭で温泉気分を味わう方法」
東京都内の源泉掛け流し温泉
福岡より日帰り出来る、佐賀、熊本、大分などが主な範囲ですが、今回は出張で東京へ行き、JR蒲田駅より徒歩1分の、源泉掛け流し温泉に宿泊しました。
関東のお湯は、墨汁のように真っ黒で、福岡に住む私は、経験のない温泉でした。
その温泉につかりながら、思いめぐらした事を書いてみます!!

(JR蒲田駅より徒歩1分の温泉)
① 源泉掛け流し温泉の見分け方
浴槽の縁よりお湯があふれ出て、洗い場の床に流れ落ち、排水されている施設は、「本物の掛け流し温泉」の場合が多いですが、
浴槽の中(水中)よりお湯が吸い込まれ、時々「おしり「循環式温泉」の場合が多いです。 」も吸い込まれそうになったりして、怖い思いをするような温泉は
「循環式温泉」は、一日に100人入浴しても、週一回、二回?お湯が入れ替わっている程度が普通のようで、循環時にお湯の汚れを濾過して、塩素(口より皮膚から多く吸収されるそうで、アトピーなどの原因になるようです。)を大量に添加して殺菌し、急性の病気にはならない為に、安全であるという事になっているようです。
しかし、自宅で入浴するお風呂でも毎日入れ替える方も多いのに、高い入浴料を支払って、リフレッシュするはずなのに、数日間同じお湯を使い、かつ塩素漬けになる温泉に入っていることを考えると、楽しい入浴でなくなってしまいます。
まぎらわしい「循環式温泉」ですが、浴槽の縁より上にお湯があふれているのですが、洗い場側の排水とあきらかに分離された所の外壁面と浴槽のへりの間のすき間などにお湯が流れ落ち、循環装置へ導かれている場合もあり、これは、「本物の掛け流し温泉」のように見せかける上手な方法だと関心しました。
そもそも、何故、循環式にして、何度も同じお湯を使うかといえば、河川沿い等の水量が豊富な地域であれば良いですが、そうでない地域は、井戸を掘削しても、大規模な施設をまかなえる為の温泉(水量)が出てこないからです。
私の会社でも住宅建設において、家庭用の水をまかなう為の井戸を掘削する事もありますが、水は出てきても、一件の住宅に必要な水量が確保できず、同じ敷地内でも数メートル離れた場所で再度、井戸を掘削しなおした経験があります。
大規模施設の場合は、掛け流しに出来る程のお湯の量を確保する事はたいへん難しいと思いますし、「循環式温泉」にする事は避けられないと思います。
しかし、歴史があり、水量の豊富な地域の、「本物の掛け流し温泉」 に、保健所より塩素を注入するような指導がなければ、温泉好きの私はありがたいです。
② 塩素について
今、書いてきた内容で、「塩素」について補足したいと思います。
塩素の害として、発ガン、血管障害、心臓病、脳卒中、アレルギー疾患乾、乾燥肌、などがあげられるようで、入浴中に皮膚吸収により塩素が体内に取り込まれ、その摂取量は水道水を飲んだ場合のそれと比較すると、6 ~ 100倍のようです。
③ 塩素を除去する装置 (清武建設社屋設置。)
弊社では塩素を除去する装置を販売、取り付けもしています。 ご関心のある方は下記のHPをご参考ください。
塩素を除去する設備に関するHP
http://members2.jcom.home.ne.jp/info-k/kennko/mizu/mizu.html
④ 入浴を楽しむ器具について (清武建設社屋設置。)
大分にあるラムネ温泉 http://www.lamune-onsen.co.jp/ は、炭酸泉で、お肌に泡がくっつきますが、炭酸でなく、酸素の泡がくっつくお湯は、ご家庭で楽します。エコ給湯をお使いになられると、入浴剤の使用が制限されるので、下記アドレスに掲載する「マイクロバブル」という商品もオススメです。
「マイクロバブル」 についてのHP
http://mbp-fukuoka.com/kiyotake/column/7266/

株 式 会 社 清 武 建 設
清武一級建築士事務所
◆福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル 2階 (写真の事務所です。)
◆朝倉郡筑前町栗田957(木工所・簡易打ち合わせ室)
http://kiyo.jpn.com/index.html

家づくりのご相談、お気軽にお越しください。
電話 0120-01-5040 (火・水定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年2月 1日 02:21
◆オールアース住宅 福岡市 清武建設 一級建築士 電磁波相談 電磁波過敏症 電磁波対策
福岡市 (株) 清 武 建 設 (清武一級建築士事務所)
にて、 「電磁波測定 」及び「改善方法 」のご提案をおこないます。

一級建築士2名 二級建築士2名 にて運営しています。
一般的な木造住宅の場合、天井裏、壁の中、全体で合計すると、電気配線が1000M程あります。
その電気配線から放電される電気(電磁波)に囲まれる人工的な環境は、自然界とは大きく離れています。
人も動物の一種に過ぎず、人体に電磁波の影響が何もない、と考える方が不自然です。
毎日、長時間、家電製品に囲まれた生活をおこなっているので、今更・・・・、とお考えの方が多いかと思います。
だからこそ、睡眠時間の間だけでも、電磁波を軽減した環境(寝室)を確保する事が必要だと感じます。
その方法はあります。

昔と今では、生活環境が様変わりしました。家電製品が豊富になり、その対応で建築工事における電気配線の量も増えました。
そして近年、「電磁波過敏症」という症状について、考える必要性がでてきました。
電気製品に囲まれた便利な生活を維持しながら、電気の影響を減らす家づくりをご提案することは、住宅を提供する者(清武建設)の使命だと考えています。
漫画で解説・電磁波過敏症・電磁波軽減する方法について


株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14 上記写真の事務所です。
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年1月23日 02:44
◆清武建設 福岡市 一級建築士 住宅の電磁波過敏症対策 電磁波相談室
**************************************************************************************
【住宅で発生する電磁波について】
福岡市・筑前町 (株)清武建設 一級建築士 清武修一
近年、各家庭の家電製品、照明、コンセントが増加し、電気の使用量が増え、
電磁波の影響も大きくなっています。
電気毛布、電気カーペット、電気式床暖房、パソコンのキーボード、肌に密着する商品は、
電磁波の影響を考える必要がありますが、適度な距離を置いて使用する電化製品は、
あまり問題になりません。
電磁波(電場)は、距離を置く事で、急激に影響が少なくなります。
床、壁、天井の内部にある配線(屋内配線)ですが、
工事中は確認できますが、通常、目視できない為に、分かりづらいですが、
電気配線より、電磁波が、360度方向に直径で約70cmの範囲で発生しています。
天井における屋内配線は,天井の高さ2.4M程度あり、距離がある為に、
電磁波の影響はあまりありませんが、 床下に入っている屋内配線の場合は、
足が床面に接している為に影響が大きいです。
壁内に入っている屋内配線の場合は、就寝時に身体が壁面に接している場合、
またはベットが壁面に接している場合、ベットの構造が木製、金属製、関係なく、
電磁波(電場)が、身体へ伝播する為に、健康被害になるケースがあります。
では、身体へ伝播する電磁波をどのように防ぐか?
①電磁波対策として最も有効なのは、対象物から離れる事です。
電子レンジの場合ですがマイクロ波が漏洩することはありませんが、
トランスから強い磁場が発生するため、スイッチを入れたら30cmくらいまでの距離を
おくことが必要です。
②もうひとつの電磁波対策は「アース」の設置です。
アースは、感電防止以外に、余分な電気を逃がし、結果的に電磁波も逃してくれます。
(アースがない場合の対策方法は、お尋ねください。)
③床・壁・天井内部の屋内配線からの電磁波は、様々な部材を伝わって伝播し、
身体の表面を覆う為に、室内へ電磁波が侵入しにくい環境にする事です。
(弊社にて電磁波を抑える工事を行っております。お尋ねください。)
**************************************************************************************
【電磁波が一つの要因と考えられる健康被害例】
①「電磁波過敏症」
電磁波に対して過敏な方は、微弱な電磁波を浴びただけでも、
頭痛や吐き気などを感じるそうです。 スウェーデン、ドイツ、デンマークなど、
ヨーロッパ諸国では電磁波の影響を社会的に認知されつつあり、
健康保険の対象として治療が進められています。
特に、スウェーデンは、電磁波(電場)を25v/m以下にする、
明確な基準を設けていますが、日本においては、あまり認識されてなく、
私自身も同じでした。
しかし、電磁波の影響を考える機会をいただき、弊社事務所のパソコンテーブルの
電磁波(電場)測定すると、700v/mが表示され、25v/m程度まで低下する処置を行ないました。
弊社に電磁波測定器がありますのでご相談ください。
②「慢性疲労性症候群」
パソコンや携帯電話の普及により、現代の慢性疲労性症候群患者の95%は、
電磁波過敏症によるものだという報告があります。
肩こり、背中の痛み、眼の痛み、体がだるい・・・・・etc
慢性的にこのような症状があります。
私(清武)個人的には、パソコンのある事務所の机と、就寝するベットの電磁波対策を行い、
肩こりが緩和され、頻繁に通っていたマッサージに行く事か少なくなりました。
しかし、肝臓の数値が高く、ダイエットに頑張っています。(余談が多くすみません。)
③「アトピー・アレルギー」
電磁波は静電気も発生させ、静電気により、浮遊粉じん(微細なゴミ)が集まり、
皮膚が反応してしまう場合があります。
**************************************************************************************
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年1月19日 01:48
◆住宅ローンの考え方。福岡市東区設計事務所&工務店
【住宅ローンの考え方 】
一級建築士 清武 修一
FB https://www.facebook.com/shuichi.kiyotake

銀行の窓口に行き、相談する場合、
その銀行で取り扱うローンを勧められます。(当然ですが。)
その場合、他の銀行ローンと比較することができません。
また、お客様の「ご収入」、「ご返済期間」、
様々な内容で、どちらの銀行がお得か変わります。
(住宅ローンを長期的に考えると、判断が難しいですが・・・。参考ブログ)
情報収集し、比較される事をオススメしますが、
弊社でご建築をされるお客様、各々、住宅ローンのアドバイス、手続きも行っており、
弊社は小さな工務店(一級建築士事務所)ですが、
充分、お客様のお立場に立って、
ご参考いただけるお話が出来ます。
(建築士が図面作成と並行して、住宅ローンのお話が出来ます。)
住宅ローンのお支払いを考える際、家計全般もご検討の必要性を感じていらっしゃるお客様は、
予約制になりますが、無料にて、ファイナンシャルプランナーによる相談会もおこなっています。
お気軽に、ご相談くださいませ。
将来的に、住宅ローンの金利はどうなる??
https://www.home-plans.jp/column/2016/01/entry_1054/
建築プラン・不動産のご相談
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年1月 8日 16:40
◆福岡市東区工務店ひとりごと 新築住宅 ローンは、変動金利?固定金利?
平成28年1月4日
【住宅ローンは、変動金利?固定金利?どちらが良いか】
一級建築士 清武修一

注文住宅エリア 朝倉市新築住宅 ・うきは市新築住宅 ・宇美町新築住宅 ・大野城市新築住宅 ・宗像市新築住宅・福津市新築住宅 ・小郡市新築住宅 ・ 春日市新築住宅 ・糟屋郡新築住宅 ・粕屋町新築住宅 ・糸島市新築住宅 ・古賀市新築住宅 ・篠栗町新築住宅 ・新宮町新築住宅 ・須恵町新築住宅 ・ 太宰府市新築住宅 ・大刀洗町新築住宅 ・筑紫野市新築住宅 ・筑前町新築住宅 ・那珂川町新築住宅 ・久山町新築住宅 ・福岡市東区新築住宅 ・福岡市西区新築住宅 ・福岡市城南区新築住宅 ・福岡市博多区新築住宅・健康住宅・木の家・自然素材の家
注文住宅を設計及び建築させていただき、資金計画をおこないますが、
その話の中で、「住宅ローンは、変動金利?固定金利?どちらが良いですか?」
というお施主様の質問が多く、
「私も分かりません。」 というお答えが正直な所でしたが、
それでは「ダメ」だと感じておりまして、
財政政策(国会で決める事)、
金融政策(日本銀行が決める事)、
及び近年の社会情勢等、
正月休みの間、私なりに調べ、
個人的に将来の可能性として考えられる事を書いてみます。
●2007年の米国のサブプライムローン(所得が不安定な方等を対象にする米国の住宅ローン)破綻により、資産価格の暴落が起こり、
●2008年に、米国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズも破綻。世界的金融危機が発生する。
(リーマンショック)
そのような状況になれば、分かりやすく考えれば、「ドル」の信用が下がったので、「円」を買う人が増え、「円」が不足するので、1ドルと120円を交換できたが、1ドルで90円前後しか交換できなくなる。(円高になる。)
※解釈、言葉の表現、おかしい点があると思いますが、経済に弱い私の頭で分かりやすく考えています。(以後お許しください。)
1ドルの商品を輸出すれば、120円になっていたのが、2008年は90円にしかならなくなった為に、日本製品を輸出する企業の利益が下がり、資源のない国で、輸出で利益を上げなければならない日本としては、社会全体的に、個人の所得も下がり、不景気が続く。所得が下がれば、高い商品は売れないので物の値段が下がる「デフレ」が続く。
●2011年、1ドル76円程度の円高。(デフレが続く。)
●2012年、1ドル80円程度の円高。(デフレが続く。)
●2013年に、異次元緩和(日本銀行が景気底上げのために、通貨供給量を増やし、円安へ。)
※簡単にいえば「円」が不足して、1ドルだしても2012年は80円としか交換できなかったのが、日本銀行が紙幣をたくさん印刷し、「円」が増えたので、1ドルだして、105円と交換できるようになる。
※1ドルの商品を輸出して、2012年は80円にしかならなかったが、2013年は、105円になったので、日本製品を輸出する企業の利益が上がり、少しづつ景気が良くなる方向へ?
●2015年、1ドル120円程度の円安。円安が実現し、デフレ脱却、インフレへ・・・?。
2015年は、税収とその他収入を合わせて約60兆円に対し、一般会計(国の予算)は96兆円。この差額分(約36兆円)は、借金で埋め合わせます。
財政政策(国会で決める事)で、借金は国が国債を発行して、主に民間の金融機関が買いますが、
日本の中央銀行である日本銀行(それぞれの国において紙幣を発行する銀行を中央銀行という。)が、
民間の金融機関から国債を買い戻す、財政ファイナンス
( 国債を直接、中央銀行(日本では日本銀行の事)が買う事は、その国の政府の財政節度を失わせ、中央銀行による通貨の増発に歯止めが掛らなくなって、悪性のインフレ(ハイパーインフレ)を引き起こす可能性があり、その国の通貨の信頼が損なわれるため、先進各国では、財政ファイナンスを制度的に禁止。)
的な仕組みが行われている日本の状況で、
増々、国の借金が増え続ける状況になっています。
一年間の税収等で約60兆円なので毎年10兆円返済しても100年返済にかかる1000兆円超の借金があるのに、さらに毎年数十兆円の借金(国債発行)を重ねている現状、打開する方法はあるのだろうか?
それは、ゆるやかなインフレ、増税、税収増、支出を防ぐ方法しかないと考えられます。
極端な例ですが、1000円で買えていたTシャツが、2000円になるインフレになった場合、
実質的に、貯金の価値も半分になってしまい、
頑張って貯蓄しても半分の価値しかなくなるという状況になります。
そして、国の借金も、実質的に半分になるという状況になり、
もちろん半分というのは極端なお話ですが、
インフレの方向へ向かう事が、国の借金を減らす方法に組み込まれる事が現実的だと思います。
近々は、住宅ローンの変動金利は1%前後なので、お得かと思いますが、
インフレになれば、変動金利だと、金利が上昇しますので、
数十年単位で、インフレの方向へ進んだ場合、
固定金利の方がお得になると思います。
【住宅ローンはどちらで? 】
https://www.home-plans.jp/column/2016/01/entry_1055/

建築プラン・不動産のご相談
http://kiyo.jpn.com/
福岡県注文住宅施工エリア 朝倉市新築住宅 ・うきは市新築住宅 ・宇美町新築住宅 ・大野城市新築住宅 ・岡垣町新築住宅 ・小郡市新築住宅 ・ 春日市新築住宅 ・糟屋郡新築住宅 ・粕屋町新築住宅 ・久留米市新築住宅 ・古賀市新築住宅 ・篠栗町新築住宅 ・新宮町新築住宅 ・須恵町新築住宅 ・ 太宰府市新築住宅 ・大刀洗町新築住宅 ・筑紫野市新築住宅 ・筑前町新築住宅 ・那珂川町新築住宅 ・久山町新築住宅 ・福岡市東区新築住宅 ・福岡市西区新築住宅 ・福岡市城南区新築住宅 ・福岡市博多区新築住宅・一戸建・健康住宅
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2016年1月 4日 02:46
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。