カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
福岡市工務店の注文住宅・外観は間取りから決まる
【福岡市工務店の注文住宅・外観事例】

外観は「中」から決まる。間取りが導く家のかたち
外観デザインは、実は“間取りの結果”です
家づくりにおいて、「外観のデザイン」を最初に思い浮かべる方は少なくありません。
シンプルモダンな家、片流れ屋根の家、陸屋根、切り妻屋根、寄棟屋根――理想のイメージは人それぞれです。
しかし実際には、住宅の外観は室内の間取りにより大きく左右されるという事実をご存じでしょうか?
道路と駐車場の位置から、玄関が決まる
間取りや外観で決定的に左右されるのは、当然ですが敷地と道路との関係性です。
ほとんどの住宅では、まず道路から車が停めやすい位置に駐車スペースを設ける必要があります。
すると、そのすぐ近くに玄関を設けるのが自然な流れです。
こうして、家の正面側の構成がある程度固定されていきます。
玄関からキッチンへつながる暮らしの動線
玄関の内部には土間収納(シューズクローク)の有無、そこから洗面・脱衣室、パントリー、そしてキッチンへと
つながる一連の動線をどう確保するかが設計のカギになります。
生活動線・家事動線を優先することで、自然と水まわりの配置が決まっていくのです。
LDKは、できるだけ日当たりの良い場所に
家族がもっとも長く過ごすLDK(リビング・ダイニング・キッチン)は、やはり日当たりの良い場所に配置したいところです。
南側や東側に大きな窓を設けることが多く、その結果、建物の形状や開口部のデザインが決まっていきます。
希望の部屋数・広さから間取りが確定
家族構成や暮らし方の希望に応じて、必要な部屋数や面積を確保するために、間取りの最終調整が行われます。
このとき、建物の幅・奥行き・高さといったボリュームが定まり、外観の大枠が完成していくのです。
外観と間取り、どちらも大切にしたい方へ
もちろん、「どうしてもこの外観にしたい!」というこだわりがある方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、外観と間取りのバランスを同時に考えていくことがとても大切です。
意匠性を保ちながら、生活のしやすさも損なわない――
建築士と相談しながら進めることで、その両立は可能です。
最後に:暮らしやすさが、自然と美しい外観を生む
住宅の外観は、単なる「見た目」ではなく、暮らし方の表れでもあります。
生活に寄り添った間取りから始めることで、結果として自然で美しい外観がかたちづくられます。
建築士と一緒に、“中から外へ”の家づくりをはじめてみませんか?
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年5月 9日 12:32
家づくりガイド福岡・住宅ローンの借り入れができないケース
住宅ローン審査に影響する主なポイント(まとめ)


① 信用情報(CIC等の情報機関)
審査項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
過去の延滞履歴 |
携帯電話機種代分割遅延、クレジット、カードローン、などの延滞履歴があると審査に不利 |
携帯の端末代(割賦)も対象 |
異動情報(金融事故) |
長期延滞、債務整理、強制解約など |
CIC・JICC・JBAに登録され、5~10年間記録 |
引き落とし不能 |
通帳に残高がなく、支払いができなかった履歴も確認されることがある |
頻度・金額次第ではマイナス要素に |

② 保証会社の審査
ポイント | 内容 |
---|---|
銀行単独では判断不可 |
銀行は基本的に「保証会社の承認」が得られないと住宅ローンを貸せない |
保証会社の信用審査 |
信用情報機関を確認し、延滞や事故情報があると保証拒否の可能性あり |
複数の保証会社の反応 |
1社が否認すると、他社でも否認される可能性が高い(情報は共通) |
③ 勤続年数・雇用形態
審査項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
勤続年数 |
通常「1年以上」が望ましい。他業種で1年未満だと不利に働く |
転職したばかりだと審査が通らないことも |
雇用形態 |
正社員が最も評価される。契約社員・派遣社員は不利なことも |
勤続年数が長ければ補えることもある |
フリーランス・自営業 |
過去3年連続黒字決算が求められるのが一般的 |
かつ、税務申告書や納税証明書の提出が必要 |

④ 他の主なチェックポイント
審査項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
年収 |
年収に対して借入額が多すぎるとNG(返済比率の審査) |
返済比率とは、年収÷1年間のローン返済額の割合で30%程度 |
他の借入 |
自動車ローン、カードローンなどがあると借入可能額が減る |
他の借り入れも返済比率に加える |
家族構成・扶養家族 |
扶養者が多いと生活余力が減るため、審査に影響することも |
|
健康状態 |
団信(団体信用生命保険)への加入が条件。健康上の理由で加入できないと住宅ローンも不可 |
※フラット35の場合は団信加入ができない場合でも借り入れ可能 |

✅ 審査対策のポイント
-
携帯料金やクレジットカードは引き落とし日に確実に支払えるように管理
-
フリーランス・自営業の方は毎年の確定申告と記帳をきちんと
-
新しく転職する予定がある方は、住宅ローン審査前後に転職しない方が無難
-
信用情報の開示(CICなど)は、自分でも1,000円程度で閲覧可能。
㈱清武建設が運営するサイト『家づくりガイド』もご参考ください。
https://www.kiyotake-fukuoka.com/mortgageloan/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年4月10日 17:29
福岡注文住宅・建築士ダイレクト相談㈱清武建設・メディア紹介
2025年3月(メディアサイトへ)
時事通信社 毎日新聞 西日本新聞 日本経済新聞 ワークマスター サードニュ-ス 宮崎日日新聞
2025年4月(メディアサイトへ)
時事通信社 産経新聞 西日本新聞 山口新聞 博多経済新聞 めざましmedia サードニュース 宮崎日日新聞

福岡エリアでの住まいづくりに関するご質問やご相談を受け付けています。
設計から資金計画、家づくりの流れなど、プロの視点で親身にサポートいたします。
気軽にお問い合わせフォームからどうぞ。お急ぎの方はお電話でもご相談いただけます!
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年3月28日 18:53
ヌックのある注文住宅・福岡市工務店の建築士と家づくり
ヌックの発祥と種類
発祥
ヌック(Nook)は、英語で「隅」や「小ぢんまりとした空間」を意味する言葉であり、インテリアデザインや建築の分野で使われます。
ヌックの概念は明確な発祥地があるわけではありませんが、欧米の家庭では古くから「こぢんまりとした落ち着く空間」を作る文化がありました。
特に19世紀から20世紀初頭の欧米の家屋では、読書や食事のための専用スペースとしてヌックが取り入れられていました。
近年では、オープンフロアプランの流行とともに、家の中に静かで快適な空間を作る目的でヌックが再び注目されています。
カフェやホテルのデザインにも取り入れられることが増え、現代のライフスタイルに適した形に進化しています。
ヌックの種類
ヌックには用途やデザインによってさまざまな種類があります。代表的なものを以下にまとめます。
-
リーディングヌック(読書ヌック)
- 窓辺や壁の一角に作られる読書用のスペース。
-
クッションや本棚が配置され、リラックスできる空間。
-
カフェヌック(軽食兼だんらんヌック)
- キッチンやダイニングの隅に設けられる小さな食事スペース。
-
ベンチシートや小さなテーブルを組み合わせることが多い。
-
ワークヌック(仕事・勉強ヌック)
- リモートワークや勉強用に設けられるコンパクトな作業スペース。
-
壁付けデスクや収納棚を組み合わせたデザインが一般的。
-
プレイヌック(遊びヌック)
- 子どもが遊ぶための小さな隠れ家的なスペース。
-
テントやクッションを活用したり、階段下のくぼみに作られることもある。
-
ウィンドウヌック(窓辺ヌック)
- 窓際に作られるリラックススペース。
-
日光を浴びながらくつろげる読書や昼寝に適した空間。
-
ペットヌック
- ペットが安心して過ごせる小さな空間。
- 家具の一部や階段下などを活用して作られることが多い。
ヌックは家の中のちょっとしたスペースを有効活用し、快適な生活を提供するデザインの一部として、現代の住宅や公共空間で広く取り入れられています。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年3月16日 16:54
福岡注文住宅・カウンター&愛猫スペース付き小上がり

「小上がり」といえば、タタミ敷が多いですが、
当物件のように、無垢床貼ってもよいです。
カウンターも設置し、読書、パソコン、
長時間、疲れにくいです。
「愛猫スペース」もあります。


家づくりプロセスが簡素であれば、
お客様のご要望が伝わりやすく、
かつ時短&営業経費を削減。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年3月 3日 12:21
家づくりガイド福岡市㈱清武建設

https://www.kiyotake-fukuoka.com/

家づくりは一生に一度の大きな決断です。
だからこそ、後悔しないためにしっかりとした計画と専門家のアドバイスが欠かせません。
「家づくりガイド」では、福岡エリアでの家づくりを考える皆様に、プロの視点から役立つ情報をお届けします。
設計のポイントや資金計画、施工の流れまで、安心して家づくりが進められるようサポートします。
夢を実現するための第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
YouTube
新築注文住宅エリア:福岡市・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・糸島市・那珂川市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・朝倉郡・糟屋郡・太刀洗町・小郡市・朝倉市・久留米市・うきは市
資料請求
https://www.home-plans.jp/inquiry/site/

(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年2月22日 17:51
福岡注文住宅の清武建設NewHP&YouTube
2025年3月(リンク)
時事通信社 毎日新聞 西日本新聞 日本経済新聞 ワークマスター サードニュ-ス ORICON NEWS 宮崎日日新聞
2025年4月(リンク)
時事通信社 産経新聞 西日本新聞 山口新聞 博多経済新聞 めざましmedia サードニュース 宮崎日日新聞

YouTube
大空間の家
ダイジェスト版
https://www.youtube.com/watch?v=y-D7d6nvWIs

https://www.kiyotake-fukuoka.com/web-magazine/
2025年より新たなHPと
併用して様々な情報発信を致します。
宜しくお願いします。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年2月 8日 09:48
新築住宅㈱清武建設の断熱材の一つとして
㈱清武建設における
採用断熱材の一つ
アクアフォームのご案内
YouTube
高断熱で大空間(完成事例)
https://www.youtube.com/watch?v=gYjo3ru-PNM

清武建設は、断熱材として国内トップシェアを誇るアクアフォームを採用しています。
(お客様のご要望により、羊毛断熱材、外断熱、他、可能です。)
この画期的な断熱材は、優れた断熱性・気密性・防湿性を備えた硬質吹付けウレタンフォームであり、住環境の快適性を大きく向上させます。
YouTube
アクアフォーム工事の様子
https://www.youtube.com/shorts/DlqqG5zDwEU
アクアフォームの主な特徴
1. 国内No.1の信頼性
アクアフォームは、硬質吹付けウレタンフォーム市場において国内トップシェア(*株式会社富士経済「住宅設備・建材市場トレンドデータ便覧2024」)を誇ります。
その実績から、多くのプロフェッショナルに選ばれ続けています。
2. 高い断熱性能
熱伝導率がわずか**0.033 W/(m・K)**と非常に低いため、薄い層でも優れた断熱効果を発揮します。
これにより省エネ性能が向上し、冷暖房コストを大幅に削減できます。
3. 優れた気密性
吹付け施工により隙間なく充填するため、建物全体で高い気密性を実現。
冷暖房効率を高め、エネルギー消費を抑えます。
4. 防湿性
透湿抵抗性能により湿気の侵入を防ぎ、結露を防止。
カビや腐食のリスクを低減し、建物の耐久性を高めます。
5. 防耐火性能
防耐火構造性能認定を取得済みで、火災時にも燃焼が抑えられるよう設計されています。
6. 柔軟な施工性
複雑な形状や狭い空間にも施工可能。
施工後も収縮や割れが少なく、長期的に安定した性能を提供します。
基本物性物性
採用理由
清武建設は、アクアフォームを採用することで、以下のような住まいのメリットを提供します。
- 快適で省エネ性能の高い住環境
- 湿気や結露を抑えた高耐久住宅
-
老朽化が少なく断熱性能の持続性が向上
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年2月 3日 09:27
住宅ローン相談窓口
住宅ローンの金利タイプには、「全期間固定金利型」「変動金利型」「固定金利期間選択型」の3つがあり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
以下で、それぞれの金利タイプと選び方のポイントを説明します。
全期間固定金利型
全期間固定金利型は、契約時の金利が返済期間全体を通して変わらないタイプです。
この金利タイプの最大のメリットは、将来的に市場金利が上昇した場合でも返済額が変わらないため、返済計画が立てやすく、リスクを回避できることです。
特に、借入期間が長い人や金利上昇リスクを避けたい人に適しています。
ただし、変動金利型よりも金利が高めに設定されることが多いため、低金利が続く場合には総返済額が多くなる可能性があります。
変動金利型
変動金利型は、半年ごとに金利が見直されるタイプで、市場金利の変動に応じて金利が上がったり下がったりします。
この金利タイプのメリットは、一般的に固定金利型よりも金利が低く設定されており、低金利のメリットを最大限に活かせることです。
ただし、将来的に市場金利が上昇すると返済額が増えるリスクがあります。
金利上昇リスクを許容できる人や、借入期間が短い人、借入額が少ない人に向いています。
固定金利期間選択型
固定金利期間選択型は、借入時に一定の期間(例: 3年、5年、10年など)だけ金利が固定されるタイプです。
固定期間中は返済額が一定で、期間終了後は変動金利に移行するのが一般的です。
このタイプのメリットは、固定期間中は金利上昇の影響を受けないため、その期間に集中して安定した返済を計画できる点です。
ただし、固定期間終了後に金利が上昇すると返済額が大幅に増える可能性があります。
選び方のポイント
-
金利の低さを重視する場合
現在のように低金利が続いている状況では、変動金利型が適しています。特に、将来の収入増加が見込める人や短期間での返済を予定している人にはメリットがあります。 -
安定した返済を求める場合
金利上昇リスクを避けたい人には全期間固定金利型がおすすめです。特に、借入期間が長い人や家計を固定的に計画したい人に向いています。 -
中間的な選択肢を希望する場合
一定期間の安定を求めながら、その後の金利変動にも対応したい人には、固定金利期間選択型が適しています。ライフプランや収入の変化を想定して期間を選びましょう。
注意点
金利タイプの選択には、現在の家計状況や将来のライフプランをよく考慮することが重要です。
また、借入時点での金利だけでなく、返済期間全体の総返済額をシミュレーションすることが大切です。
どのタイプを選んでも、無理のない返済計画を立てることを心がけましょう。
YouTube
新築注文住宅エリア:福岡市・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・糸島市・那珂川市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・朝倉郡・糟屋郡・太刀洗町・小郡市・朝倉市・久留米市・うきは市
資料請求
https://www.home-plans.jp/inquiry/site/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年2月 3日 09:11
2025年4月の法改正について
建築基準法の改正
(2025年4月~)
について

これまで4号建築物(下記に該当する建築物)は、建築確認申請の際の構造関係規定の審査が省略されていました。
㈱清武建設では、確認申請の審査は省略されても、自主的に、建築ソフトにて構造強度を検証していました。
しかし、2025年4月より、提出が義務化される、という事です。
4号建築物の条件
(2025年3月末廃止)
✅ 木造であること
✅ 2階建て以下(平屋または2階建て)
✅ 延べ面積500㎡以下
✅ 高さ13m以下
✅ 軒高9m以下
今後、建築確認検査機関の業務が大幅に増え、混雑が予想されます。
確認申請の認可が1カ月程度、長くなることを覚悟して、清武建設では業務遂行致します。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設)
2025年2月 3日 08:56
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。