カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
◆福岡の住宅設計・建築士コラム 「カビ・ダニについて」 注文住宅会社 清武建設
(カビ・ダニを防ぐ ・夏場の室内環境について)
雨天が続く夏場の外気は、湿気を多く含んでいますが、それでも、室内より水蒸気量が少なく、換気が必要です。
締め切っている室内状態であれば、湿気がかなり蓄積されてしまい、カビやダニが発生する原因になります。
室内に発生する湿気の主な原因ですが、
① 人体の約60%が水分、新生児は約80%が水分で出来ています。その為、一人一日当たり、皮膚から0.6リット ル、 呼吸から0.4リットルの湿気を放出。
②キッチン(コンロ、炊事)等の調理による湿気の放出。
③洗濯物(室内干し)からの湿気の放出。
④ユニットバス(お風呂の残湯)からの湿気の放出。 また、夏場のエアコンで、室内温度が低下すると、飽和水蒸気量も低下し、湿度が高くなる原因になります。
このような理由で、充分な換気(湿度50%以下を確保)が必要といえます。
また、湿気を好むカビやダニは、梅雨~夏場の場合、ホコリ1g中に、ダニ1,000匹、カビ胞子13万個という結果もあり、カビの胞子やダニのフン・死骸が原因で、アレルギ等になることもあります。
このような理由で、念入りなお掃除でホコリ等を断ち、繁殖しにくい室内にする必要があります。
【設計室】 福岡市 東区 箱崎 7ー2ー14 Home Plan kiyotake ビル
【木工所】 福岡県 朝倉郡 筑前町 栗田 957番地
http://kiyo.jpn.com/(ホームページ)
http://www.facebook.com/home.plan.kiyotake?filter=3 (フェイスブック)
http://mbp-fukuoka.com/kiyotake/access/ (地図)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年8月29日 13:57
◆福岡の注文住宅の「価値」を低価格オーダーする仕組み。◆福岡市・筑前町・ローコスト住宅・低価格オーダー住宅
【注文住宅の価値を低価格オーダーする仕組み 】

という考え方があります。
何故なら、建設会社の立場においては、
打ち合わせに要する人件費、工事における人件費が少なくなる為です。
しかし、人件費を少 なくする為におこなった企画型住宅、 でも
頻繁な営業訪問等で人件費を必要とする会社が多く、
また、宣伝(TV、広告)に力を入れている企業も多く、 結果的には、
建築費が割高になってしまう場合もあるようです。
(営業経費をかけない清武建設の取り組みはコチラをクリック)
そのように考えると、
企画型住宅な場合もある、という事だと思います。 でも 、以外に高額
弊社で働き、14年経過しましたが、その間、
どのような家づくりが理想か、ずっと考えてきましたが、
≪建設会社 ≫は、
営業経費(営業人件費、広告、宣伝、モデルハウス)をできる限り押さえ、
低価格でご提供できる事に努め、
≪お客様 ≫は、
一生に一度になる場合が多い住宅取得の機会なので、
同じようなお考えのお客様が多いことも事実です。
(株)清武建設/清武一級建築士事務所
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957(木工所)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年8月22日 12:34
◆筑前町 注文住宅 完成事例 福岡県 清武建設 平成26年
◆カーテン、照明も全て、弊社でコーディネートさせていただきました。
◆玄関には、2.5畳のシューズクロークを設置、玄関の段差を低くし、手摺も設置しました。
◆無垢材床、無垢材梁の木の香が漂う室内空間です。
◆キッチンカウンターは大工さん手作りで、カウンター下の腰壁には、アイアンバーのマガジンラック、ニッチを設けました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年8月13日 15:01
◆福岡市・周辺地域・ 宅地・売地・土地
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年8月 2日 10:21
◆無垢のキッチン 福岡市注文住宅会社 セミオーダーキッチン
【追加記事】
無垢材キッチン設置事例
詳しくは・・・・
https://www.kiyotake.co.jp/galleries/5842/
【間伐材を利用した無垢材キッチン】
詳しくは・・・
http://www.home-plans.jp/column/2019/10/entry_1474/
【無垢扉のセミオーダーキッチン】
写真のように、一般的な既製品のシステムキッチンを、
無垢材扉にカスタマイズ(セミオーダーキッチン)できます。
全てオーダーで製作する、フルオーダーキッチンより、
扉のみカスタマイズするキッチン(セミオーダーキッチン)の方が、お安くなり、
保守、性能、品質面は、フルオーダーキッチンより、安心かと思います。
◎普通のシステムキッチンの扉を,
無垢材扉に交換することが出来ます。
◎比較的、安価で、
無垢材オリジナルキッチンが実現できます。
◎詳しくは、お問い合わせください。
株式会社清武建設
清武一級建築士事務所
通話無料 0120-01-5040(火・水・定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年7月19日 01:15
◆メンテナンスコストを削減する。福岡市注文住宅

【外壁総タイル貼りの家】
メンテナンスコストを削減し、
永年、美観を保ちます。
詳しくは・・・・
http://kiyo.jpn.com/lp02.html
福岡で注文住宅をつくるなら
(株)清武建設 一級建築士事務所
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 092-201-8201 (火・水・定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年6月15日 15:43
◆多目的流し 洗面所に設置 福岡市新築住宅 掃除が楽になる少しだけの工夫
新築の注文住宅が完成しました。
洗面所に、大きめの多目的流しを設置しました。
水を貯めれば、バケツと同じ用途になり、
モップ洗いにもなり、
靴を洗うにも便利です。
掃除が楽になる為の少しだけの工夫です。
福岡市注文住宅会社 株式会社清武建設HP
http://kiyo.jpn.com/index.html
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年5月29日 18:47
◆総タイル・総レンガの家 福岡市注文住宅 経年劣化によるメンテナンスコストを大幅に削減
【総タイル/総レンガの家】
株式会社清武建設 (福岡市東区箱崎7-2-14) 加盟の、
工務店ネットワーク「ジャーブネット」 (主宰:株式会社アキュラホーム)において、
4月26日(土)から7月31日(木)までの期間、
“おかげさまで20 周年大感謝祭” を開催します。
期間中はネットワークのスケールメリットを生かし、
耐久性に優れ高級素材の磁器タイルを採用した商品,
「総タイルの家」を発売します。

≪総タイルの家 主な特徴 ≫
1. ライフサイクルコストを低減。
タイル採用コストは、共同仕入れによって市場価格よりも割安でご提供することが可能となりました。
磁器タイルはキズや汚れがつきにくく、経年劣化によるメンテナンスコストを大幅に削減することができます。
一般的なサイディングと比べ、30 年間で約150 万円お得になる試算です。
2.高級感あふれるデザイン
個性を表現できる多彩なカラーバリエーションをご用意。
上質な佇まいを演出します。
総タイルの家HP 詳しくは・・・・
http://kiyo.jpn.com/lp02.html
≪連絡先 ≫
福岡市東区箱崎7-2-14
連絡先:0120-01-5040(火・水・定休)
連絡先:092-201-8201(火・水・定休)
(木工所)
朝倉郡筑前町栗田957
連絡先:0946-21-0038 (火・水・定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年4月26日 12:04
◆マシュマロ断熱・魔法瓶断熱◆福岡市注文住宅◆羊毛断熱・外断熱
【マシュマロ断熱・魔法瓶断熱の家】
屋根の下の部分に、発泡ウレタン断熱を、室内より吹き付けています。
吹き付け後、100倍に膨張し、しっかりと密着しますので、
発泡スチロールのパネル状の断熱材を一枚一枚取り付けて、
ガムテープのような気密テープにて固定する方法の断熱より、
こちらの写真の発泡ウレタン断熱の方が、気密性の確保ができると考えます。
このような断熱方法を、
素材感が柔らかい為に、 「マシュマロ断熱」
断熱性、気密性が高い為に、 「魔法瓶断熱」
とも呼ばれているようです。
マシュマロ断熱・魔法瓶断熱の家 工事過程アルバム
http://blog.goo.ne.jp/kiyotakekennsetu/e/1cc97b62f6fcbd171d3bb2cd8efa25c2
【断熱方法を複数の工法より、検討する】
発泡ウレタン断熱(マシュマロ断熱・魔法瓶断熱) について上記で掲載しましたが、
◎特にアレルギーに配慮した断熱材は、羊毛断熱が良い、
◎コストを抑える場合は、グラスウール、ロックウール断熱材が良い、
◎断熱性をさらに高める場合は、遮熱効果も重ねて考える方が良い、
◎外断熱のみであれば、断熱効果が低いので、内断熱の併用が良い・・・・。
弊社では、複数の断熱工法の、それぞれの特徴をご説明の上、
お客様に、ご選択いただいてます。
建築士が、詳しくご説明いたします。
株式会社清武建設 (清武一級建築士事務所)
〒812-0053
福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル
[TEL] 092-201-8201(火・水・定休)
[FAX] 092-201-8202
朝倉郡筑前町栗田957
[TEL] 0946-21-0038(火・水・定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年3月30日 10:26
◆瓦の特徴を3点にまとめると・・・屋根材比較◆福岡の注文住宅会社
【 瓦の特徴を3点にまとめると・・・ 】
一級建築士 清武 修一
① 世間一般、昔の住宅の場合、軒先近くの瓦のみを、釘で固定し、
それより上の、ほとんどの瓦は、ただ置いているだけの状態でした。
しかし、現在は、一枚一枚、全ての瓦を、釘で固定する防災陶器瓦という商品があり、
台風で、瓦が飛んでしまうリスク、地震で、瓦が落下してしまうリスクは、
かなり低くなり、安心感が増してきたと思います。
② 屋根材として、重い材料である瓦が、建物の上部にあると、
地震時に大きく揺れるので危険だと言う人もいますが、
瓦の積載荷重を考慮した構造計算をおこない、
金属屋根、スレート屋根などの、軽い屋根材の構造計算と比較して、
瓦の方が、厳しい基準で構造計算をしなければならない為、
瓦を屋根材とする建築物の方が、耐震的に劣る訳ではありません。
③ 瓦(陶器瓦)は、経年劣化が少なく、半永久的に使え、
破損しない限り、メンテナンスは不要で、
初期費用(建築費)+ 維持費用(メンテナンス費)の合計では、
断然、瓦(陶器瓦)の方が、お得だと思います。
(備考) 同じ瓦でも、セメント瓦(セメントで製造し、着色した瓦)は、
デザイン性に優れた商品がありますが、
将来、退色する為、塗装しなければならず、メンテナンスが必要になり、
瓦の材質を確認した上で、選択する必要があります。
台風で飛ばされにくい仕様になっている瓦を、防災瓦といいますが、
神社仏閣、和風住宅に使用する和瓦(和風の瓦)の場合、伝統のある和瓦の形状の理由で、
防災瓦の仕様にできない場合があり、確認する必要があります。
(瓦工事の様子を下記ブログに掲載しています。)
http://fshsekkei.blog118.fc2.com/blog-entry-70.html
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2014年3月29日 15:28
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。