カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム
コラム
◆大黒柱のある家・福岡市東区 工務店 「木材を見て選ぶ。」
京都の北山杉の丸太。どれにしようか、お施主様、思案中の様子。
少し前にご案内させていただいた時の写真です。
福岡市東区箱崎7丁目2-14 (株)清武建設の事務所より数分の倉庫にて。
どの木材(たくさんの北山杉の丸太があります。)にしようか、お施主様とご検討中の写真です。
北山杉丸太の、大黒柱(独立柱)のある家の完成写真です。↓ ↓
「障害物になるのでない方がいい」思われる方も多いと思いますが・・・・。
大黒柱(独立柱)が必要だった理由があります。
◆現在の建築基準法では、1階と2階の柱の位置(壁の位置)を一致させる事を求められていませんが、耐震性能を向上させる為には、重要な内容です。そのような理由で、2階の間取りの関係上、1階のリビングに独立柱が必要になり、京都の北山杉の独立柱を設けた例として、上記写真を掲載しました。
◆京都市北区中川を中心とした、北山林業の地域で産出する北山杉は、室町時代(600年前)より、茶室や数寄屋の建築材として使われました。皮を剥いだ北山杉の丸太は、材質が緻密で節がなく木肌はなめらかで光沢があります。反りが少なく、真円に近く、柱上下の太さに差が少ないです。
構造(耐震性)と、間取り(デザイン)それぞれ並行して、お打合せを重ね、設計させていただいています。
福岡市東区箱崎7丁目2番14号
(株)清武建設 一級建築士事務所
電話:0120-01-5040(火水定休)
http://www.home-plans.jp/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年12月17日 11:07
◆「イメージCG」と「完成写真」を比較・福岡注文住宅設計
◆福岡注文住宅設計「イメージCG」と「完成写真」を比較
筑紫野市M様邸 新築工事
※工事を開始する前、イメージCGをご覧いただき、お打合せを重ねています。
例① 平成28年5月作成 イーメージCG

例① 平成28年10月 完成写真
・壁天井はベージュ色の珪藻土に変更
・中二階部分に黒板追加
・中二階部分にニッチ追加
例② 平成28年5月作成 イーメージCG

例② 平成28年10月 完成写真
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年11月 6日 11:54
◆蓄熱式暖房機│輻射熱暖房機のすゝめ│福岡市 注文住宅会社
『蓄熱式暖房機ご案内 』福岡市東区 (株)清武建設
≪蓄熱式暖房機とは・・・≫
昼間の約1/3の料金の深夜電力の時間帯(午後11時から翌日の午前7時までの8時間)で、内蔵する「レンガ」に熱を蓄え、電気代が高くなる時間帯は、「ファン」を回転させるのみで、熱(輻射熱)を放出します。輻射式暖房は、家電製品では「オイルヒーター」がありますが、レンガを内臓する蓄熱式暖房機の方が、光熱費が下がります。空気の乾燥が少なく、「のど」の痛みを感じやすい方は、オススメです。
≪施工事例≫
弊社では、平成18年より、お客様のご要望により蓄熱式暖房機を設置しております。設置にあたっては、電圧、設置場所の床補強、設置場所の耐火性の確保、オール電化仕様、高断熱化が必要な為に、新築工事の設計段階で、計画する必要があります。
最近の設置例をご紹介いたします。
◆平成28年10月設置 (筑紫野市M様邸新築工事)
◆平成28年4月設置 (福岡市東区T様邸新築工事)
◆平成28年2月設置 (福岡市東区Y様邸新築工事)
◆平成27年8月設置 (宗像市S様邸新築工事)
◆平成26年4月設置 (那珂川町I様邸新築工事)
表面のスチール製のカバー(白)の中には、下記イラストのように、レンガが内臓され、レンガを蓄熱し、コントローラーで調節され、ゆるやかに回転するファンで輻射熱を放出します。
※ランニングコストか少なく、使用にあたって手間がかからない為、蓄熱式暖房機を設置していますが、電磁波過敏症の方、電気配線からの放電の影響(電磁波の影響)を減らす住宅をご希望の方は、「ペレットストーブ」、「マキストーブ」もご案内しています。ご相談ください。
福岡市東区箱崎7丁目2番14号
(株)清武建設 一級建築士事務所
電話:0120-01-5040 (火水定休)
http://www.home-plans.jp/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年11月 3日 23:52
◆珪藻土塗り壁 福岡市注文住宅設計 筑紫野市M邸
平成28年8月21日 珪藻土塗り壁開始前。
【珪藻土塗壁 コテ運びによる塗り方パターンの打ち合わせ 】

珪藻土の模様をどのようにするか、サンプルを作成し、
お施主様、左官さん、弊社スタッフで、打ち合わせしました。
北海道産の珪藻土で、調湿効果に優れ、
化学物質接着剤を含有していない商品を使用します。
こちらの物件の工事過程(既存住宅解体~完成まで)は、下記にて掲載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
【 珪藻土と言っても千差万別

(株)清武建設 一級建築士 清武修一 】
一般的に普及している「珪藻土」、
「自然素材」という前提で、塗り壁材として使用されていますが、
実は、化学物質が大量に混在している珪藻土商品が多いようです。
化学物質の接着剤が含有されて固まる珪藻土商品が大半で、
そのような接着剤の成分は、微量であるために大きな問題ではないですが、
シックハウスの原因になる成分である場合が多く、そのような商品は、
珪藻土商品と言っても、「自然素材」とは言えない気が致します。
また、セメントが含有されて固まる珪藻土商品の場合は、
珪藻土の調湿効果の働きをする珪藻土の小さな穴がふさがってしまい、
効果(調湿効果・消臭効果)が軽減しているようです。
キャンプでバーベキュ-をするときに使う「木炭」が、湿気を多く含んでしまった場合、
着火に時間がかかり、火が起こせずに、困ってしまいますが、
「木炭」を乾燥させるには、かなり時間がかかってしまいます。
珪藻土商品も同じで、
吸湿効果はデーター的に高い珪藻土商品が多いのは事実ですが、
一度湿気を吸ってしまうと、乾燥しにくい珪藻土商品も多く、
しっかりと呼吸する珪藻土商品を選ぶ必要があります。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
http://kiyo.jpn.com/
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年8月21日 17:27
◆宗像市・福津市・粕屋町・久山町・那珂川町の工務店・木の家
福岡の工務店がつくる木の家
落ち着いたダーク色のLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆福岡市東区名島K邸
◆宇美町M邸
◆福津市I様邸
◆大野城市W邸
◆うきは市S邸
福岡の工務店がつくる木の家
ナチュラルな木質感のあるLDK
設計・施工 (株)清武建設一級建築士事務所
◆宗像市O邸
◆ 宗像市Y邸
◆ 博多区H邸
◆
◆ 東区原田T邸 城南区T邸
◆
◆ 東区青葉O邸
◆東区土井Y邸
◆ 東区松崎I邸
◆ 久山町M邸
◆ 粕屋町O邸
◆ 大刀洗町M邸
◆ 筑前町S邸
◆筑前町M邸
◆那珂川町I邸
◆ 久留米市U邸
◆小郡市H邸
◆ 糸島市O邸
◆春日市H邸
◆春日市S邸
★上記に掲載させていただきました、全ての物件は、
弊社にて、(資金計画・住宅ローン申請)~(設計・確認申請)~(住宅建築工事・外構工事)まで、
おこない、完成致しました。
★小さな工務店(一級建築士事務所)ですが、
新築住宅をお考えの方、弊社にて、ご相談承ります。
★不動産業も兼業しておりますので、土地をお探しの方も、お気軽にご相談ください。
(一級建築士:清武・本多 二級建築士:末次・松永)
★営業専任のスタッフはいません。(営業経費を削減しています。)
★弊社スタッフは全て建築士です。直接、建築士と一緒に家づくりができます。
★建築士が、住宅ローン相談、資金計画~プラン作成、工事過程の打ち合わせ致します。

● 設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 清武建設社屋 (2階が事務所です。)
(株)清武建設・清武一級建築士事務所
(株)清武建設・デザインコンテスト受賞歴
http://www.aqura.co.jp/contest/comsearch/index.html?id=10

JAHBnet (清武建設加盟グループ) は、
2015年 GOOD DESIGN を受賞しました。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年6月17日 23:52
◆筑紫野市注文住宅(CG作成)工務店&一級建築士事務所
《筑紫野市・M様邸 注文住宅設計 》
(株)清武建設 一級建築士事務所 http://kiyo.jpn.com/
◆M様と下記CG内容にて、お打合せをさせていただきました。
外観CG

2階ホール (H28年5月CG作成)

2階ホール (H28年10月完成)
キッチン周辺 (H28年5月CG作成)

キッチン周辺 (H28年10月完成)
※壁天井は珪藻土塗りになり、ベージュ色に変更しましたが、イメージ通り完成。
M様邸の工事過程、下記にて掲載中。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotakehome/34551390.html
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年5月15日 15:21
◆家づくり・住宅ローン相談窓口・すまいづくり・カウンター
数年後、福岡市及びその周辺にて、注文住宅を取得希望の方
◆内容
すまいづくりにおいての実務経験者(一級建築士)より無料にて、
数年後の家づくりにおいて具体的に何を準備すべきか、アドバイスさせて
いただきます。
住宅ローンをお考えの方は、どのような事に注意すべきか、
現状の宅地状況から考えられる事、
ご家族構成及び生活スタイルからの住宅規模をどのくらいにすべきか等、
個別にて相談承ります。
※ 予約制 相談無料
◆『家づくり無料相談カウンター福岡』のメリット
① 家づくりにおける資金援助がある場合、事前の対策で、相続税、贈与税も検討した上での判断ができる。
② 希望の宅地、希望の建物から、必要な資金総額を把握し、その事により、住宅ローンの借り入れ額を判断。借入する額面の融資が可能になる為に、事前(数年前)より準備が出来る。(数年前より準備しなければならない場合が多いです。)
③ 資金面の整理をおこなう事で、将来、購入できる宅地の校区が明確になり、その校区内の賃貸住宅、賃貸マンションに入居し、お子様の転校が不要になる。
④ 福岡市内(その周辺地域)では、住宅地が不足しており、事前に準備を進める事により、希望の地域、希望の敷地面積の分譲地の区画割に参加できる。
◆お電話での来店予定・問い合わせ先
福岡市東区箱崎7-2-14 (株)清武建設一級建築士事務所 2階
『家づくり無料相談カウンター福岡』
電話0120-01-5040(火・水・GW・盆・正月・定休)
※要予約 相談無料
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年3月20日 21:37
◆ご家庭で温泉気分 福岡市注文住宅 清武建設 塩素除去装置 マイクロバブル 掛け流し温泉
「温泉について。家庭で温泉気分を味わう方法」
東京都内の源泉掛け流し温泉
福岡より日帰り出来る、佐賀、熊本、大分などが主な範囲ですが、今回は出張で東京へ行き、JR蒲田駅より徒歩1分の、源泉掛け流し温泉に宿泊しました。
関東のお湯は、墨汁のように真っ黒で、福岡に住む私は、経験のない温泉でした。
その温泉につかりながら、思いめぐらした事を書いてみます!!

(JR蒲田駅より徒歩1分の温泉)
① 源泉掛け流し温泉の見分け方
浴槽の縁よりお湯があふれ出て、洗い場の床に流れ落ち、排水されている施設は、「本物の掛け流し温泉」の場合が多いですが、
浴槽の中(水中)よりお湯が吸い込まれ、時々「おしり「循環式温泉」の場合が多いです。 」も吸い込まれそうになったりして、怖い思いをするような温泉は
「循環式温泉」は、一日に100人入浴しても、週一回、二回?お湯が入れ替わっている程度が普通のようで、循環時にお湯の汚れを濾過して、塩素(口より皮膚から多く吸収されるそうで、アトピーなどの原因になるようです。)を大量に添加して殺菌し、急性の病気にはならない為に、安全であるという事になっているようです。
しかし、自宅で入浴するお風呂でも毎日入れ替える方も多いのに、高い入浴料を支払って、リフレッシュするはずなのに、数日間同じお湯を使い、かつ塩素漬けになる温泉に入っていることを考えると、楽しい入浴でなくなってしまいます。
まぎらわしい「循環式温泉」ですが、浴槽の縁より上にお湯があふれているのですが、洗い場側の排水とあきらかに分離された所の外壁面と浴槽のへりの間のすき間などにお湯が流れ落ち、循環装置へ導かれている場合もあり、これは、「本物の掛け流し温泉」のように見せかける上手な方法だと関心しました。
そもそも、何故、循環式にして、何度も同じお湯を使うかといえば、河川沿い等の水量が豊富な地域であれば良いですが、そうでない地域は、井戸を掘削しても、大規模な施設をまかなえる為の温泉(水量)が出てこないからです。
私の会社でも住宅建設において、家庭用の水をまかなう為の井戸を掘削する事もありますが、水は出てきても、一件の住宅に必要な水量が確保できず、同じ敷地内でも数メートル離れた場所で再度、井戸を掘削しなおした経験があります。
大規模施設の場合は、掛け流しに出来る程のお湯の量を確保する事はたいへん難しいと思いますし、「循環式温泉」にする事は避けられないと思います。
しかし、歴史があり、水量の豊富な地域の、「本物の掛け流し温泉」 に、保健所より塩素を注入するような指導がなければ、温泉好きの私はありがたいです。
② 塩素について
今、書いてきた内容で、「塩素」について補足したいと思います。
塩素の害として、発ガン、血管障害、心臓病、脳卒中、アレルギー疾患乾、乾燥肌、などがあげられるようで、入浴中に皮膚吸収により塩素が体内に取り込まれ、その摂取量は水道水を飲んだ場合のそれと比較すると、6 ~ 100倍のようです。
③ 塩素を除去する装置 (清武建設社屋設置。)
弊社では塩素を除去する装置を販売、取り付けもしています。 ご関心のある方は下記のHPをご参考ください。
塩素を除去する設備に関するHP
http://members2.jcom.home.ne.jp/info-k/kennko/mizu/mizu.html
④ 入浴を楽しむ器具について (清武建設社屋設置。)
大分にあるラムネ温泉 http://www.lamune-onsen.co.jp/ は、炭酸泉で、お肌に泡がくっつきますが、炭酸でなく、酸素の泡がくっつくお湯は、ご家庭で楽します。エコ給湯をお使いになられると、入浴剤の使用が制限されるので、下記アドレスに掲載する「マイクロバブル」という商品もオススメです。
「マイクロバブル」 についてのHP
http://mbp-fukuoka.com/kiyotake/column/7266/

株 式 会 社 清 武 建 設
清武一級建築士事務所
◆福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル 2階 (写真の事務所です。)
◆朝倉郡筑前町栗田957(木工所・簡易打ち合わせ室)
http://kiyo.jpn.com/index.html

家づくりのご相談、お気軽にお越しください。
電話 0120-01-5040 (火・水定休)
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年2月 1日 02:21
◆オールアース住宅 福岡市 清武建設 一級建築士 電磁波相談 電磁波過敏症 電磁波対策

【特許工法・建物配線、家電からの放電の影響を減らす家づくり】
福岡市東区箱崎7-2-14
株式会社 清武建設 一級建築士事務所
連絡先 092-201-8201(火 水 定休)
https://youtu.be/LHNmL4xMT0c
(動画で解説・電磁波を抑える住宅の仕組み)
福岡市 (株) 清 武 建 設 (清武一級建築士事務所)
にて、 「電磁波測定 」及び「改善方法 」のご提案をおこないます。

一級建築士2名 二級建築士2名 にて運営しています。
その内容として、
建物内部における50または60Hzの極低周波電磁場を測定します。
測定結果に応じて、対策などのアドバイスも実施致します。
◎ このような方は、電磁波測定が必要だと思います。
☑ 部屋で過ごしていると疲れやすい 体調が悪くなる。
☑ 家やマンション、アパート内の配線が気になる。
☑ 電化製品をよく使用しており、身体への影響が気になる。
などにあてはまる方は電磁波測定をおすすめいたします。
◎ 測定できる電磁波と測定できない電磁波
1.測定できる電磁波 建物内の家電製品や屋内配線から発生する電磁波は測定することが可能です。
2.測定できない電磁波 建物内であっても、携帯電話や無線LANなどの「高周波」と呼ばれる電磁波は技術的に測定することができません。 また建物の外の電磁波も測定できません。 理由は、発生源が多すぎて測定数値の結果を解析することが現時点では現実的ではないからです。
◎ 測定サービスの内容
1.測定器 電場:FM-6、磁場:UHS2を使用します。
2.測定サービス料 12,000円(税別) ※別途交通費がかかります。
3.測定対象 個人住宅・アパート
※改修及び新築工事以外に、簡易的な電磁波対策もあります。

一般的な木造住宅の場合、天井裏、壁の中に、合計1000M程度の電気配線があります。
その電気配線から放電される電気(電磁波)に囲まれる環境は、
自然界にはありません。人工的な環境です。
人も動物の一種に過ぎず、電磁波の影響が何もない、と考える方が不自然です。
毎日、電化製品に囲まれた生活をおこなっているので、今更・・・・、
とお考えの方が多いかと思いますが、
だからこそ、建築物から発生する電磁波を軽減させたいものです。
その方法はあります。
電話 0120-01-5040 (火水定休)お気軽にお越しください。
http://kiyo.jpn.com/

株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14 上記写真の事務所です。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年1月23日 02:44
◆清武建設 福岡市 一級建築士 住宅の電磁波過敏症対策 電磁波相談室
【電磁波を抑える住宅建築】
https://youtu.be/LHNmL4xMT0c
(動画で解説!電磁波を吸収し地面に流す仕組み)
グリーンの電磁波を吸収するシートは、地面(アース)と繋がっており、壁内部、床下にある屋内配線から伝搬される電磁波(電場)を吸収し、地面に流します。
◆天井裏にある屋内配線対策ですが、電気が発生する対象物(屋内配線)から離れており、影響はありません。
◆壁内にある屋内配線対策ですが、床から高さ1Mの範囲で、ベット、布団が壁面に接して生活する事を想定し、グリーンの電磁波を吸収するシートを貼っています。
◆床下にある屋内配線対策ですが、寝室部分(長時間生活するスペースの床部分)には、グリーンの電磁波を吸収するシートを貼っています。
※電磁波測定については下記HPをご覧ください。
http://www.home-plans.jp/column/2016/01/entry_1057/
社員宅、清武宅、弊社事務所の電磁波を測定し、
電磁波を軽減する対策を行いました。
(お客様宅も電磁波測定器を持参し、計測できます。)
具体的には、パソコンのある事務所の机と、
就寝するベットの電磁波対策(余分な電気をアースで逃がす対策)を行い、
清武の場合は、肩こりが緩和され、
頻繁に通っていたマッサージに行く回数か減りました。
(株)清武建設は、
一級建築士2名・二級建築士2名 のスタッフで運営しています。
私達、建築士に、直接、家づくりについてご質問ください。
火曜日、水曜日以外は、福岡市東区箱崎7-2-14 にて、家づくり相談ができます。
事前にご連絡ください。(電話 0120-01-5040)
**************************************************************************************
【住宅で発生する電磁波について】
福岡市・筑前町 (株)清武建設 一級建築士 清武修一
近年、各家庭の家電製品、照明、コンセントが増加し、電気の使用量が増え、
電磁波の影響も大きくなっています。
電気毛布、電気カーペット、電気式床暖房、パソコンのキーボード、肌に密着する商品は、
電磁波の影響を考える必要がありますが、適度な距離を置いて使用する電化製品は、
あまり問題になりません。
電磁波(電場)は、距離を置く事で、急激に影響が少なくなります。
床、壁、天井の内部にある配線(屋内配線)ですが、
工事中は確認できますが、通常、目視できない為に、分かりづらいですが、
電気配線より、電磁波が、360度方向に直径で約70cmの範囲で発生しています。
天井における屋内配線は,天井の高さ2.4M程度あり、距離がある為に、
電磁波の影響はあまりありませんが、 床下に入っている屋内配線の場合は、
足が床面に接している為に影響が大きいです。
壁内に入っている屋内配線の場合は、就寝時に身体が壁面に接している場合、
またはベットが壁面に接している場合、ベットの構造が木製、金属製、関係なく、
電磁波(電場)が、身体へ伝播する為に、健康被害になるケースがあります。
では、身体へ伝播する電磁波をどのように防ぐか?
①電磁波対策として最も有効なのは、対象物から離れる事です。
電子レンジの場合ですがマイクロ波が漏洩することはありませんが、
トランスから強い磁場が発生するため、スイッチを入れたら30cmくらいまでの距離を
おくことが必要です。
②もうひとつの電磁波対策は「アース」の設置です。
アースは、感電防止以外に、余分な電気を逃がし、結果的に電磁波も逃してくれます。
(アースがない場合の対策方法は、お尋ねください。)
③床・壁・天井内部の屋内配線からの電磁波は、様々な部材を伝わって伝播し、
身体の表面を覆う為に、室内へ電磁波が侵入しにくい環境にする事です。
(弊社にて電磁波を抑える工事を行っております。お尋ねください。)
**************************************************************************************
【電磁波が一つの要因と考えられる健康被害例】
①「電磁波過敏症」
電磁波に対して過敏な方は、微弱な電磁波を浴びただけでも、
頭痛や吐き気などを感じるそうです。 スウェーデン、ドイツ、デンマークなど、
ヨーロッパ諸国では電磁波の影響を社会的に認知されつつあり、
健康保険の対象として治療が進められています。
特に、スウェーデンは、電磁波(電場)を25v/m以下にする、
明確な基準を設けていますが、日本においては、あまり認識されてなく、
私自身も同じでした。
しかし、電磁波の影響を考える機会をいただき、弊社事務所のパソコンテーブルの
電磁波(電場)測定すると、700v/mが表示され、25v/m程度まで低下する処置を行ないました。
弊社に電磁波測定器がありますのでご相談ください。
②「慢性疲労性症候群」
パソコンや携帯電話の普及により、現代の慢性疲労性症候群患者の95%は、
電磁波過敏症によるものだという報告があります。
肩こり、背中の痛み、眼の痛み、体がだるい・・・・・etc
慢性的にこのような症状があります。
私(清武)個人的には、パソコンのある事務所の机と、就寝するベットの電磁波対策を行い、
肩こりが緩和され、頻繁に通っていたマッサージに行く事か少なくなりました。
しかし、肝臓の数値が高く、ダイエットに頑張っています。(余談が多くすみません。)
③「アトピー・アレルギー」
電磁波は静電気も発生させ、静電気により、浮遊粉じん(微細なゴミ)が集まり、
皮膚が反応してしまう場合があります。
**************************************************************************************
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2016年1月19日 01:48
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。