カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム > 福岡注文住宅・Ua値・C値・福岡市住宅設計・価格上昇で家づくりを断念しない考え方
コラム
福岡市東区工務店&一級建築士事務所・清武建設
< 共用部分重視の家づくり・福岡市建築士相談 | 一覧へ戻る
福岡注文住宅・Ua値・C値・福岡市住宅設計・価格上昇で家づくりを断念しない考え方
【物価上昇で家づくりを断念しない考え方】
ウッドショック・インフレ時期の家づくりを考える
(家づくりお役立ち資料を請求する)
https://www.kiyotake.co.jp/reserve/

世界各国の中央銀行は金利を上げているが、
所得が横ばいの日本では日銀の低金利政策が続いています。
世界の投資家が、金利が低いので円を売り、
金利が上がりはじめたドルを買います。
円が売られるので円安になり、
円安になると、輸入する原材料が上がり、建材販売価格も上がります。
さらに、エネルギーを使わず、二酸化炭素を削減する世界の動きもあります。
住宅会社の技術力の差ではありません。
単に高い断熱材等を使うだけですが、
ハイスペックな住宅が標準的だというイメージが広がっています。
円安による価格上昇の時期に、ハイスペックな建材を使えば、
現実的ではない住宅価格になります。
下記(Ua値、C値)が低いほど、
ハイスペックな建材を使った住宅になります。
しかし、冷暖房が不要な季節の場合は、Ua値、C値の増減は、体感できません。
夏や冬でも、窓から少し離れると、体感差はありません。
毎月の住宅ローンが増えても、光熱費が削減されなかった場合、
ハイスペックな建材の住宅は、収支上のメリットは少ないです。
年収より住宅ローンの借り入れ可能額を把握します。
借り入れ可能額の範囲から、住宅購入の総予算を逆算します。
建築資材が上昇し、宅地価格も上昇しても、平均年収は約30年前から変わっていません。
物理的に住宅取得の総予算を変えることは不可能です。
では、どのようにすれば、良いでしょうか?
ハイスペックな建材に費用をかけるべきでしょうか?
屋根材の耐久性に費用をかけるべきでしょうか?
キッチンに費用をかけるべきでしょうか?
ウッドショックで輸入木材が上がったので国産木材を使う考え方も必要です。
費用をかける部分と、かけない部分のメリハリを付けるしかありません。
その組み立て方は、弊社の建築士スタッフにご相談ください。
(家づくりお役立ち資料を請求する)
https://www.kiyotake.co.jp/reserve/
【Ua値】 物件ごとに計算で求められる数値
建物のそれぞれの部位の熱損失量を合計して、
建物外皮の面積で割ったものが、外皮平均熱貫流率(Ua値)です。
簡単に言えば、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表す数値です。
断熱材、サッシ仕様、建物形状(屋外表面積)により変わり、物件ごとに計算で求めます。
0.5以下の仕様の家が増えていますが、
一般的な注文住宅の仕様例で予想される0.9程度から0.5程度にスペックを上げると、
樹脂サッシ、トリプルガラス、断熱材の厚み変更で、300万円以上の増額が予想されます。
特に、昨今の資材価格(石油、海外の木材・・・)の高騰でそれ以上かもしれません。
春と秋は差額が少ないですが、年間平均の電気代が0.3万円省エネになったと仮定し、
0.3万円x12か月x40年=144万円 ≦ 300万円以上(建材増額分)
快適性も大切ですが、費用対効果も含めて考えなければなりません。
【Q値】 物件ごとに計算で求められる数値
Q値(熱損失係数)は、その家がどれくらい熱が逃げやすいのかを表す数値になります。
Q値=(各部の熱損失量の合計+換気による熱損失量の合計)/ 延床面積
で求められ、この数値が小さいほど、断熱性が高い家となります。
Q値が低い家は、冬は暖房であたためた熱が、夏は冷房で冷やした冷気が外へ逃げにくく、
快適な室温を保つための冷暖房費がかかりにくい、省エネ性能が高い家といえます。
上記と同じように、建材を変更(建材増額)すれば容易に改善されます。
2013年から、Q値に代わってUa値が省エネルギー基準を達成しているかどうかの基準となりました。
【C値】 現地で建築中において気密測定して求められる数値
C値とは、住宅の気密性能を表す数値のことです。
その家の床面積に対して、どの程度の面積のスキマが存在するかを表した数値になります。
一般的な注文住宅の仕様例
・隙間の合計70 c㎡ ・床面積100㎡
C値は 70 c㎡ ÷ 100㎡ = 0.7 [c㎡/㎡]
※弊社では無垢材の杉材(国産材)による筋カイで構造耐力を考えておりますが、
C値を上げる為には、外壁面に構造面材(ダイライト等)を貼ればC値も上がります。
30坪の家で、50万円程度の追加が必要と予想されます。(海外の木材高騰に左右されます。)

(家づくりお役立ち資料を請求する)
https://www.kiyotake.co.jp/reserve/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設) 2022年4月16日 17:45