カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム > ◆新型コロナウィルス対策・参考プラン・間取り・福岡市注文住宅・新生活様式のすまい
コラム
福岡市注文住宅・帰宅し最初に手を洗う習慣・リモートワーク・リモート学習スペース
< ◆マンション・戸建・メリット・福岡市家づくり建築士相談 | 一覧へ戻る | ◆合板類を減らす健康的な家づくり 福岡市工務店&一級建築士事務所 >
◆新型コロナウィルス対策・参考プラン・間取り・福岡市注文住宅・新生活様式のすまい
【新型コロナウィルス対策】
「新型コロナウィルス」 になっても、治癒できることが最終的な解決ですが、将来も様々な未知のウィルスが発生する可能性があり、その事を前提に家づくりを考える必要があると思います。
弊社HP、ブログ等にプラン例を掲載しています。
拡大表示の図面をご覧いただけます。 ⇒ https://mbp-japan.com/fukuoka/kiyotake/column/5060219/
A:ウィルス除菌エリア
①帰宅し最初に触る玄関ドアは、接触感染リスクを極力抑えるように配慮する。
②オゾン発生器を設置し、コロナウィルスの不活化させる。
③帰宅し最初に手を洗えるように配慮する。
B:非接触動線計画
①帰宅し、非接触で、洗面所・脱衣所へ移動し、入浴が可能な動線計画をおこなう。
②土間収納にもオゾン発生器を設置し、コロナウィルスの不活化させる。
C:リモートワークスペース
①専用スペースを設置し家族が気兼ねしないで済むようにする。
②防音効果も配慮し、家族の会話等が支障ないようする。
D:リモート学習スペース
①お子様の進学塾等におけるリモート学習に対応する。
②余裕がある場合、リモート学習に特化するスペースを別に設置する選択もあります。
今後、新型コロナウィルス対策の様々な器具(機能)が開発されと思います。
清武建設においても、積極的に取り入れた 『すまいづくり』 を致します。(2020年7月)
テレワークスペースのあるLDKの新築例です。
YouTube(書斎のある家) https://youtu.be/-63tOksTSRI
タグ:
- 新型コロナウィルス対応・参考プラン集福岡市
- 新型コロナウィルス対応・間取り集福岡市
- 新型コロナウィルス対策・参考プラン・間取り
- 新生活様式の家づくり福岡市
- 福岡ウィズコロナ
- 福岡市工務店新型コロナウィルス対策
- 福岡注文住宅新型コロナウィルス対策
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所) 2020年7月12日 20:19
< ◆マンション・戸建・メリット・福岡市家づくり建築士相談 | 一覧へ戻る | ◆合板類を減らす健康的な家づくり 福岡市工務店&一級建築士事務所 >