カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー

HOME > コラム > アーカイブ > 2015年6月アーカイブ
コラム 2015年6月アーカイブ
◆癒しの木の家 福岡市の健康住宅 放電量を抑える。
福岡市東区箱崎7-2-14 Kyotakeビル 2階
(株)清武建設 清武一級建築士事務所
電話 0120-01-5040 (火水定休)
癒しの空間をつくる
パソコンの作業を長時間おこない、疲れがたまっている方が多い。
長時間、パソコンから放電される電気の影響を受け、
放電される電気より静電気が発生し、
ほこりが皮膚や眼に付着したり、
眼の疲れから、首や肩へのコリに繋がっている方が多いです。
現在、具体的には分かっていない事が多いようですが、
他にも体調への影響があると考えられつつあります。
パソコン以外に、日常生活においては、多くの電化製品に囲まれ、
排除する生活は不可能な状況ですが、
就寝時だけでも、電気からの影響を少なくする建築工事をおこなえば、
安眠できて、疲労を軽減させる事が出来ると考えます。
具体的に、どのような建築工事をおこなうかと申しますと、
壁の中や天井裏には、住宅一戸で、合計900M程の長さの電気配線があり、
その電気配線より放電される電気量を、少なくする工事を行います。
写真①では、床仕上げ面の下に、緑色のシートを敷いています。
写真②では、壁仕上げ面の内側に、緑色のシートを貼っています。
この緑色のシートは、放電される電気を 吸収し、
このシートにアース線を取り付け、
電気を地面へ流してくれる仕組みになっています。
建物が完成すると、この緑色のシートは隠れてしまい、目視では分からないのですが、
弊社の測定器で計測すると、具体的な数字にて理解する事ができます。
電気配線から放電される電気量を軽減させて、
弊社の従来からの取り組みである健康素材、自然素材を多く使った住宅を建築すれば、
健康的で、癒しの住空間になると考えます。
写真①
写真②
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
![]() |
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月27日 10:16
◆珪藻土材でも化学物質を含んでいる。◆福岡市東区・工務店
*****************************
【珪藻土の原石】
北海道にて採取される、メソポア珪藻土の原材料です。
弊社にてご覧いただけます。
ベージュ色が珪藻土の原材料の色です。
白っぽい色がお好みであれば、火山灰を混合し、
火山灰の量を増やすほど、より白っぽくなってきます。
しかし、火山灰は調湿効果、消臭効果がなく、
本来の珪藻土の効果が減ってしまいます。
一般的な珪藻土の着色は、火山灰でなく、顔料を混入しており、
その顔料は、化学物質系になる場合が多いようです。
*****************************
【珪藻土塗り壁商品でも有害な化学物質を含んでいる。 】
珪藻土塗り壁材に求める効果として,『匂い』 の吸収力がありますが、
下記写真の実験をしました。
『にぼし』のみのサンプルと、『にぼし+珪藻土』のサンプルでは、
明らかに匂いに差があり、珪藻土を入れたサンプルは、
『にぼし』の匂いがほとんどしませんでした。
消臭効果は抜群です。
こちらの珪藻土塗り壁材、メソポア珪藻土塗り壁材は、
『白土』、『珪藻土』、『セルロースファイバー』、『食用でんぷんのり』、
この4種類のみの自然素材を混合したもので、
本当の自然素材、健康素材といえます。
ちなみに『食用でんぷんのり』は、塗りやすくする為、コテの動きを良くする為に含有され、
固化させる目的で含有しておらず、
『白土』、『珪藻土』、『セルロースファイバー』、
3つの成分が混合して固化し、
その技術は、メソポア珪藻土塗り壁材のみになります。
一般的に、珪藻土塗り壁材は、健康的な自然素材という認識がありますが、
化学物質の接着剤が含有されて固まる珪藻土塗り壁材が大半であり、
ごく微量とはいえ、含まれる接着剤が有害である場合が多く、
健康を考えて珪藻土材を塗るはずですが・・・・。
残念な気がします。
また、セメントが含有されて固まる珪藻土塗り壁材も多く、その場合は、
珪藻土の調湿効果の働きをする微細な穴がセメントでふさがってしまい、
効果が少なくなってしまいます。
弊社が使用する商品は、珪藻土含有率が80%以上で、
自然素材のみ混合された健康的な珪藻土塗り壁材で、
消臭効果はもちろんですが、吸湿量は高く、
湿気を吸ったままで放出しにくい商品が多いですが、
しっかりと呼吸してくれます。
詳しくは、下記HPにて掲載中です。
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
![]() |
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月26日 18:08
◆福岡市一級建築士 電磁波相談 電磁波過敏症 対策住宅 電磁波カット
【特許工法・建物配線、家電からの放電の影響を減らす家づくり 】
https://youtu.be/LHNmL4xMT0c
(動画で解説)電磁波を吸収し、地面(アース)に流す仕組み
グリーンの電磁波を吸収するシートは、地面(アース)と繋がっており、壁内部、床下にある屋内配線から伝搬される電磁波(電場)を吸収し、地面に流します。
◆天井裏にある屋内配線対策ですが、電気が発生する対象物(屋内配線)から離れており、影響はありません。
◆壁内にある屋内配線対策ですが、床から高さ1Mの範囲で、ベット、布団が壁面に接して生活する事を想定し、グリーンの電磁波を吸収するシートを貼っています。
◆床下にある屋内配線対策ですが、寝室部分(長時間生活するスペースの床部分)には、グリーンの電磁波を吸収するシートを貼っています。

福岡市東区 (株)清武建設 連絡先092-201-8201(火 水 定休)
◆信頼の特許工法(建物の電気配線、家電からの放電・電磁波を減らす工法。)
私達は、多くの照明、家電等に囲まれ、快適な生活を享受できていますが、それらから放電されている電気の影響は、以外に知らない事が多いです。電気使用量は過去50年間で約10倍という急激な増加の中で、その対策は、あまり行われていません。
(株)清武建設は、自然素材を多く使用した、より安全な建材を使用した住宅をご提供していますが、さらに追及し、電気配線、家電からの放電の影響を減らした住宅、オールアース®住宅も合わせて、より自然に近い居住空間をご提供できます。(清武建設HPにて紹介)
オールアース®住宅の導入実績としては、全国で、2,000棟以上あり、確立された技術といえます。
◆特許工法の詳細
特許元(株式会社清武建設・業務提携先) 株式会社レジナ
床、壁に導電性繊維(または塗料)を施工し、地中へアースする。
2013年、オールアース®住宅は、工法特許を取得。
発明の名称:「電気配線から居住空間への極低周波電磁波の伝搬を抑制する住宅の工法」(特許第5252605号・特許第5358036号を取得。)
◆メディア(一部の紹介です。)
・2013.09.20 株式会社矢野経済研究所発行の「Yano E plus No.066号(2013.9月号)」の「EMC・ノイズ対策関連シリーズ~導電性材料市場」の項に、株式会社レジナが紹介。
・2011.02.28 エコロジーオンラインに「賃貸物件にもエコ・環境の要素を」と題されるコラム掲載。
・2010.01.22 日本臨床環境医学会で「家庭内電磁波による健康障害を訴える患者への有効な対策とその評価」と題して論文を発表。
・2010.01.22 日本臨床環境医学会での論文「家庭内電磁波による健康障害を訴える患者への有効な対策とその評価」の英語訳を公開。
・2009.12.25 船瀬俊介先生著書のホットカーペットでガンになるにてホットカーペットの電磁波の危険性や電
場の怖さについて説明されています。必読です。
・2009.01.06 NCC長崎文化放送にてオールアース住宅について取材。
・2008.02.07 「チルチンびと」47号にて、オールアース住宅プロジェクトが紹介。
・2007.09.22 「日経ホームビルダー」100号にて、オールアース住宅が紹介。
・2007.04.26 「所ジョージ」さんが建てた楽しい家(ネコ・パブリッシング)」にて、オールアース住宅を紹介。
※所ジョージさんの家については、弊社にてご覧いただけます。
一級建築士2名 二級建築士2名 のスタッフにて運営しています。
下記HPにて測定内容を掲載しています。
http://www.home-plans.jp/column/2016/01/entry_1057/
《清武建設の事務所における電磁波を除去する 》
はじめに
◆アースの一般的な考え方
水に濡れる恐れがあるウォシュレットなどの場合は、
漏電する事が考えられる為にアースがあり、
200V電圧であるIHクッキングヒーターは、
アース付きの3口コンセントになっており、
アースを取る指針があります。
しかし、100Vである多くの電化製品において、
漏電の恐れがない場合は、アースを設置する指針がありません。
◆ アースの役割
アースは、漏電以外にも、
電化製品から発生する電磁波を軽減する役割があるのですが、
その事に関して、一般的にはあまり知られていない状況だと思います。
◆ 清武建設の事務所における電磁波(電場)を測定
電磁波先進国のスウェーデンでは、
電磁波(電場)は25V/m以下という安全基準がありますが、
弊社事務所のパソコンを設置しているデスクの電磁波(電場)を測定すると、
パソコンから発生する電磁波(電場)がデスクに流れており、
下記写真のように、
0.78x1000(測定器の設定単位)=780V/m
が発生してました。
これは、スエーデンの安全基準の30倍という結果でした。
◆ 清武建設の事務所における電磁波対策
アース付きコンセントを設置しておらず、
通常のコンセントに写真の機器(エルマクリーンⅡ)を差込み、
付属コードでパソコンとつなげることで、
電磁波を減らすことが出来ました。

清武建設にて販売しています。
エルマリーンを設置し、下記写真のように、28v/mまで低減できました。
《清武建設が建てる住宅の電磁波対策 》
パソコン、電子レンジ、その他の家電製品をアース(エルマクリーン設置)
することは比較的簡単ですが、屋内配線から発生する電磁波もあります。
屋内配線は、この20年間で約5倍~6倍に膨れ上がっています。
例えば、木造二階建ての住宅では、以前は150m程度でよかった配線を、
今は1,000m以上も使っています。
今や私たちは、電気コードのケージの中で生活しているようなものなのです。
そして、建物によって異なりますが、屋内配線から発生する電磁波が、
床や壁に帯電していることが多いのです。
そのような屋内配線からの電磁波は、建築中に対処しなければならず、
一般的に知られていない状況で、弊社も同じでしたが、
H27年6月より、屋内配線の電磁波対策を考慮した、
オールアース住宅を建築できるようになりました。
動画にて説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=8m7EMxNqk3k#t=180
詳しくは、清武建設にお尋ねください。
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
朝倉郡筑前町栗田957
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月21日 00:22
◆収納豊富な小あがり和室 可動ユニット式 福岡市工務店
タタミ下の収納方法のご提案
福岡市の注文住宅
(株)清武建設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火・水・定休)
● ユニット式で、コンパクトに積み上げて、洋室へ変更できます。
● 畳の下は、豊富な収納スペースになります。
● 設置の場合は、新築計画時に、スペースの検討が必要です。

株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
完成写真ダイジェスト
![]() |
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月13日 13:52
◆テラス収納 屋外の収納 倉庫 福岡市東区工務店のご提案
屋外の収納方法のご提案
福岡市の注文住宅&エクステリア
(株)清武建設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火・水・定休)


※ 丈夫で耐用年数が長く、オススメです。
コンクリートの土間、ウッドデッキでもなく、
テラス収納という選択もあります。
株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月13日 11:20
◆オープン階段 福岡市注文住宅会社 清武建設
【オープン階段例 】
敷地周囲に住宅が建ち並び、
冷暖房の効率よりも、
日照条件の改善を優先したい場合は、
吹き抜け空間を設けます。
その場合は、このようなオープン階段を設置すると
デザイン性のあるリビングになります。

株式会社 清 武 建 設 (一級建築士事務所)
福岡市東区箱崎7-2-14
電話 0120-01-5040 (火水定休)
http://kiyo.jpn.com/
こんな家に住みたい!完成写真ダイジェスト(スマホ対応)
![]() |
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所)
2015年6月12日 23:47
1